マエストロ・ヨエル・レヴィ インタビュー:第529回定期演奏会
Q.今回、モーツァルトの「プラハ」とチェコ人の作曲家ヤナーチェクの2作品でプログラムを構成されました。チェコとその音楽についてマエストロの印象をお聞かせください。
実は、つい先日プラハで演奏会を行いました。プラハはとても美しい街で、チェコの国全体には音楽の精神が溢れています。チェコの音楽は民族性が強く、国民感情が込められた旋律が特徴的です。
今回のテーマは「チェコ」ですが、3曲はそれぞれとても異なる作品です。モーツァルトはチェコをこよなく愛し、またチェコの人々も彼の音楽を愛しました。「プラハ」は、いつもモーツァルトを温かく迎え入れたチェコの人々のために作曲された作品なのです。モーツァルトは「プラハ」の中に訪問者として見たチェコの美しさを表現し、一方、国民楽派の一人として知られるヤナーチェクは、チェコ人の精神性をその音楽の中に表現したと言えます。
Q.ヤナーチェクは日本ではあまりよく知られた作曲家ではありません。彼の作品の特徴や興味深い点について教えていただけますか。
ドヴォルザークやスメタナに比べると世界的に見てもヤナーチェクはそれほど有名ではありませんが、彼は間違いなく前者の二人と同様チェコを代表する作曲家です。ヤナーチェクはオペラを多く書きましたが、管弦楽や器楽の作品についてもチェコ語の話し言葉を基にして作曲しました。メロディーラインにチェコ語のイントネーションを反映させている点は大変興味深く、他と一線を画す手法です。
ちなみに「シンフォニエッタ」は、村上春樹さんの小説「1Q84」に登場しますね。
Q.今回、大阪フィルは初めて「タラス・ブーリバ」を演奏します。どんな作品なのでしょうか。
ヤナーチェクはロシア文学に大きなインスピレーションを受けていました。そして、彼はロシア文学のストーリーを基に数多くのオペラや室内楽作品を書きました。「タラス・ブーリバ」は、ニコライ・ゴーゴリの小説が基になっています。チェコの東部モラヴィア地方の民族音楽やその土地特有の言葉のイントネーションを多く取り入れるなど、この作品にはヤナーチェクらしい手法が頻繁に使われています。
この曲はオーケストラのために書かれた狂詩曲ですが、ヤナーチェクはこの作品を書き終えたあと、チェコの軍隊に献呈しています。とてもエキサイティングでエネルギーに溢れた場面が多く登場する作品です。
Q.今回が大阪フィルとの3回目の共演となります。これまでは、「ダフニスとクロエ」やマーラーの交響曲第7番といった大編成のプログラムが多かったですね。今回はどういった音楽づくりを期待されていますか?
どんな作品を演奏するときも、もっとも大切なことは、その作曲家が何を表現したいのかということです。音楽に込められた作曲家の意図を汲み取ることは、私にとっての挑戦であり、やりがいのある仕事です。ですから、作曲家が聴き手に伝えたいこと、見せたいことを音楽で表現することに全力を尽くしたいと考えています。今回のコンサートではチェコの音楽をお届けしますので、楽団員の皆さんと一丸となってチェコ音楽の美しさを表現していきたいと思います。私たちの演奏を聴いた聴衆の皆さんに、チェコの風景をご想像して頂けたら嬉しいです。また、大阪フィルとは今回で3回目の共演ですから、音楽面でお互いよく理解し合えています。今回のプログラムは協奏曲を含まないオーケストラだけの曲ばかりですので、共により精密な音楽づくりができればと期待しています。
Q.観客のみなさんにメッセージをお願いします。
大阪フィルと共演するときはいつも素晴らしい観客に恵まれています。大阪のお客様の熱心なサポートや音楽に対する情熱は、私に大きなインスピレーションを与えてくれます。観客の皆さんの温かさと心からの歓迎に感謝します。もうすぐお会いできるのを楽しみにしています。