大阪フィルの間(#443ver.)
今週末からは
11日のABCフレッシュコンサート@ザ・シンフォニーホール
16日・17日の定期演奏会@ザ・シンフォニーホール
19日の東京定期@サントリーホール
24日の佐世保公演@アルカスSASEBO
と練習に本番に移動に、と大忙しの大阪フィルですが、
今は、つかの間のOFFです。
ということで、引き続き
大阪フィル、団員突撃企画「大阪フィルの間」
をアップします!
今回は第443回定期演奏会のプログラムでご紹介した
打楽器奏者の坂上弘志
トランペット・トップ奏者の篠崎孝
の2名をご紹介します
年功序列(?)ということで、まずは坂上
入団年は1973年、長いですね、大フィル歴!

さて、坂上の大フィル初舞台はかれこれ40年くらい前。
ということで、初舞台で演奏した曲は「覚えていません!」
・・・初舞台並み、あるいはそれ以上に思い出深い本番がたくさんあった、ということで。
ところで、皆様もお気付きかと思いますが、
打楽器陣は、ほとんど弾きっぱなしのヴァイオリンなどと比べて、
「待機」の時間が多いです。
しかし、そんな「休符を数えるプロ」でもある打楽器奏者が、
珍しく常に叩きっぱなしの作品があります。
それはラヴェルの「ボレロ」です。
もう、スネアドラム・協奏曲ばりに、それこそ最初から最後まで叩きっぱなし。
超目立つ。
そんな「ボレロ」を大フィルで、しかもスネア・ドラム担当で演奏したことがありました。
まだ若かった(?)坂上は
「ボレロなんかいつでもいけるわ!」
と、大きく構えておりました。(とっても強気)
し・か・し
いざ本番になると・・・
手が震えて→意識が遠のき→行方不明に・・・
怖いですねぇ。。。
そんなことも、あるんです。

2011年6月にも演奏しました!
もちろんこの時は、完璧!だったハズです。
と、坂上の失敗談を長々書いてしまいましたが、
坂上は、大フィル打楽器セクションになくてはならな存在なのです
というのも、坂上は類稀なる「記憶力」とそれに支えられた「在庫管理能力」を持っているのです。
忘れものなんて、絶対しません。
シャツやスーツの在庫は全て記憶
何をクリーニングに出しているかまで記憶
部屋のどこに何があるかはもちろん記憶
冷蔵庫の中身も記憶
頭の中に大容量ハードディスクが備わっているに違いありません。
小さい楽器をたくさん使用する打楽器セクション、なんと役立つ能力でしょう!
坂上の名誉挽回したところで、
次!
若きトランペット奏者 篠崎孝のご紹介。
篠崎は1986年生れ、2008年入団の若手です
中学では野球部に憧れたものの、吹奏楽部へ
そこでトランペットとの出会いを果たしました。
大学卒業と同時に試験をパスして大フィルへ
(すばらしい!)
篠崎はまだ入団間もない頃
練習の時に楽章の繰り返しを間違えて
とっても静か~なところに
1人、フォルテッシモでバーンと突入!
楽団員の視線を1人占めする、というなんともオイシイ体験をしました。
(そんな篠崎を前にした大植さんは「大阪フィルへようこそ!」と言ってくれたそうです。)

めっちゃ思い切りのいい人物像が浮かび上がってきましたが、
・口が渇くのを防ぐため、演奏会前は塩辛いものやとんこつラーメンは食べない
・舞台袖でおじいちゃんに教えてもらったおまじない(よく分からない呪文を3回唱える)をしてから本番に挑む
・オーケストラの練習がお休みの日も、練習場に来ては練習をしている
といった繊細な(
)一面を持ち合わせています。
ところで
第443回のプログラムで、
「賭けダイエットをしています!歩くことと腹八分目を心がけたら、体重は落ちて着ました!」
と述べていたのを覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか
皆様読まれた時、きっと篠崎は賭けに勝ったと予想していたでしょう。
じつは、
あれだけ豪語したものの、篠崎の減量は5kgに届かず・・・負けましたー
(ちなみに、団員6名で挑んだ「賭けダイエット」、5kgの減量に成功したのはたった1名でした。
しかも、期間終了後、みんなで美味しいものを食べに行ったとの事
リバウンドが気になります。。。)
以上、大阪フィルの間 でした。
次回も乞うご期待♪
11日のABCフレッシュコンサート@ザ・シンフォニーホール
16日・17日の定期演奏会@ザ・シンフォニーホール
19日の東京定期@サントリーホール
24日の佐世保公演@アルカスSASEBO
と練習に本番に移動に、と大忙しの大阪フィルですが、
今は、つかの間のOFFです。
ということで、引き続き
大阪フィル、団員突撃企画「大阪フィルの間」
をアップします!
今回は第443回定期演奏会のプログラムでご紹介した


の2名をご紹介します
年功序列(?)ということで、まずは坂上
入団年は1973年、長いですね、大フィル歴!

さて、坂上の大フィル初舞台はかれこれ40年くらい前。
ということで、初舞台で演奏した曲は「覚えていません!」
・・・初舞台並み、あるいはそれ以上に思い出深い本番がたくさんあった、ということで。
ところで、皆様もお気付きかと思いますが、
打楽器陣は、ほとんど弾きっぱなしのヴァイオリンなどと比べて、
「待機」の時間が多いです。
しかし、そんな「休符を数えるプロ」でもある打楽器奏者が、
珍しく常に叩きっぱなしの作品があります。
それはラヴェルの「ボレロ」です。
もう、スネアドラム・協奏曲ばりに、それこそ最初から最後まで叩きっぱなし。
超目立つ。
そんな「ボレロ」を大フィルで、しかもスネア・ドラム担当で演奏したことがありました。
まだ若かった(?)坂上は
「ボレロなんかいつでもいけるわ!」
と、大きく構えておりました。(とっても強気)
し・か・し
いざ本番になると・・・
手が震えて→意識が遠のき→行方不明に・・・

怖いですねぇ。。。
そんなことも、あるんです。

2011年6月にも演奏しました!
もちろんこの時は、完璧!だったハズです。
と、坂上の失敗談を長々書いてしまいましたが、
坂上は、大フィル打楽器セクションになくてはならな存在なのです

というのも、坂上は類稀なる「記憶力」とそれに支えられた「在庫管理能力」を持っているのです。
忘れものなんて、絶対しません。
シャツやスーツの在庫は全て記憶
何をクリーニングに出しているかまで記憶
部屋のどこに何があるかはもちろん記憶
冷蔵庫の中身も記憶
頭の中に大容量ハードディスクが備わっているに違いありません。
小さい楽器をたくさん使用する打楽器セクション、なんと役立つ能力でしょう!
坂上の名誉挽回したところで、
次!
若きトランペット奏者 篠崎孝のご紹介。
篠崎は1986年生れ、2008年入団の若手です
中学では野球部に憧れたものの、吹奏楽部へ

そこでトランペットとの出会いを果たしました。
大学卒業と同時に試験をパスして大フィルへ
(すばらしい!)
篠崎はまだ入団間もない頃
練習の時に楽章の繰り返しを間違えて
とっても静か~なところに
1人、フォルテッシモでバーンと突入!
楽団員の視線を1人占めする、というなんともオイシイ体験をしました。
(そんな篠崎を前にした大植さんは「大阪フィルへようこそ!」と言ってくれたそうです。)

めっちゃ思い切りのいい人物像が浮かび上がってきましたが、
・口が渇くのを防ぐため、演奏会前は塩辛いものやとんこつラーメンは食べない
・舞台袖でおじいちゃんに教えてもらったおまじない(よく分からない呪文を3回唱える)をしてから本番に挑む
・オーケストラの練習がお休みの日も、練習場に来ては練習をしている
といった繊細な(

ところで
第443回のプログラムで、
「賭けダイエットをしています!歩くことと腹八分目を心がけたら、体重は落ちて着ました!」
と述べていたのを覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか

皆様読まれた時、きっと篠崎は賭けに勝ったと予想していたでしょう。
じつは、
あれだけ豪語したものの、篠崎の減量は5kgに届かず・・・負けましたー

(ちなみに、団員6名で挑んだ「賭けダイエット」、5kgの減量に成功したのはたった1名でした。
しかも、期間終了後、みんなで美味しいものを食べに行ったとの事

以上、大阪フィルの間 でした。
次回も乞うご期待♪
スポンサーサイト