fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2015年、すべてのコンサートが終了しました!

年末恒例、「第9シンフォニーの夕べ」は大盛況の内に終了しました。

今年は大阪での「第九演奏会」が例年に比べて多く開催されたからでしょうか。
いつになくチケットの売れる速度が遅かったので心配していたのですが、
最後の2週間ほどはビックリするほど問い合わせを頂戴し・・・
当日券も驚くほどお買い上げ頂きました。

結果、会場のフェスティバルホールは、ほぼいっぱいになりました。

078_201512311636581ee.jpg

大フィル通算727回目と728回目の「第9」を指揮するのは首席指揮者の井上道義。
今年は神戸国際会館の「第九」もマエストロの指揮でしたが、「第9シンフォニーの夕べ」で指揮をするのは2013年以来、2年振りのことです。

5K5F4747.jpg
(C))飯島隆

井上道義の渾身の指揮に凄まじい集中力で応えるオーケストラは、
フェスティバルホールの巨大空間いっぱいにダイナミックなサウンドを奏でました。

048_201512311733085f6.jpg

オーケストラは弦楽器16型の通常配置で、木管楽器は倍管の設え。
重厚でありながらシャープなサウンド、テンポはゆったり遅めで流れて行きます。
最近は疾風怒濤の如く流れて行く快速「第9」が多いようですが、
井上道義は昔ながらの堂々とした「第9」。
朝比奈時代からこれが大阪フィルの「第9」!なのだと思います。

5K5F4828.jpg
(C)飯島隆

ソリストは2年前の「井上第9」で共演している豪華ソリストの皆さま。
小林沙羅(ソプラノ)、小川明子(アルト)、福井敬(テノール)、青山貴(バリトン)の皆さまとは、これまでにも色々なステージでご一緒させていただいています。
ソリストの力強くも華やかな歌唱に触発された合唱団の頑張りが光りました!

IMG_5275.jpg

今回の「第9」の主役は大フィル合唱団!で決まりではないでしょうか。
合唱指揮者 福島章恭氏の熱烈指導の下、確実に進歩を遂げています。

IMG_5295.jpg

井上マエストロの「もっともっと!」の合図に、より豊かな声量で応える合唱団には演奏終了後、お客様だけでなく出演者からも盛大な拍手が送られていました。

IMG_5310.jpg

大阪フィル伝統の「第9シンフォニーの夕べ」は、「第9」を1曲だけ演奏する演奏会です。
前プロが無い代わりに、演奏終了後、合唱団による「蛍の光」を演奏します。

カーテンコールが終わると、オーケストラが乗っていたステージが奈落の方に沈んでいき、場内は暗転。
指揮者の福島章恭氏がステージに登場し合図を贈ると、合唱団のメンバーはペンライトの光を灯し、「蛍の光」を歌います。

2014年蛍の光
(C)飯島隆

2番の歌詞に移る頃、スモークが焚かれます。
スモークはゆっくりと噴き出して、ステージ上を奈落に向かって落ちて行きます。

081_20151231180930ad8.jpg

そして歌はハミングに変わり、
一人また一人とステージを降りて行きます。
そして最後無人になった後、漆黒の闇になり、照明が点くと・・・

IMG_5321.jpg

ステージに井上道義がいて
「皆さま、来年も大阪フィルをよろしくお願いします!」とご挨拶。
この演出は2日目だけでしたが、お客様には喜んで頂けたようです。

終演後のバックステージでは写真撮影を行いました。

083_20151231181743c1b.jpg

達成感に溢れた素敵な表情の井上道義とソリストの皆さま。

IMG_5327.jpg

そして、井上道義と合唱指揮者 福島章恭さん。

2015年の大阪フィルの活動はこの「第9」をもって終了です。
今年も色々な事がありましたが、
皆さまの温かい声援に心より感謝申し上げます。

5K5F4894_20151231190107413.jpg

どうぞ2016年も大阪フィルをよろしくお願い致します。

来年はこのコンサートから1年が始まります。
新年恒例の華やかなコンサートです。
フェスティバルホールでお会いしましょう!

(広報:H.I)

    20150831183432_00001_201512311931569d7.jpg


「第85回新春名曲コンサート」

日時:2016年1月9日(土)15:00開演(14:00開場)
会場:フェスティバルホール
指揮:円光寺雅彦
独唱:市原 愛(ソプラノ)、福井 敬(テノール)
独奏:松田華音(ピアノ)
合唱:大阪フィルハーモニー合唱団

曲目:
デュカス/バレエ音楽「ラ・ペリ」より ファンファーレ
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調より 第1楽章
オッフェンバック/喜歌劇「天国と地獄」序曲
ワーグナー/歌劇「タンホイザー」より “歌の殿堂をたたえよう”
モーツァルト/モテット「踊れ、喜べ、汝さいわいなる魂よ」より アレルヤ
プッチーニ/歌劇「マノン・レスコー」より “見たこともない美人”
レハール/歌劇「メリー・ウィドウ」より ヴィリヤの歌
レオンカヴァッロ/歌劇「道化師」より “衣裳をつけろ”
ヴォルフ=フェラーリ/歌劇「マドンナの宝石」間奏曲
バーンスタイン/映画「ウエストサイド物語」より “トゥナイト”
エルガー/行進曲「威風堂々」第1番

料金:A席6,000円、B席:3,000円、BOX席:7,000円

※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。

チケット販売所
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
フェスティバルホール チケットセンター 06-6231-2221
チケットぴあ 0570-02-9999【Pコード:269-969】
ローソンチケット 0570-000-407【Lコード:58061】

お問合せ:大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
(営業時間:平日10:00~18:00 土曜10:00~13:00 日・祝・年末年始は休業)


スポンサーサイト



| 演奏会 | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「第9シンフォニーの夕べ」まで1週間です!

2013年の「第9シンフォニーの夕べ」終演後、楽屋の前で撮影した1枚の写真。
皆さま達成感に満ち溢れたお顔をしておられます。

画像 18380

2年前の「第9シンフォニーの夕べ」の出演者で撮影した写真です。
実は今年の「第9」もこの豪華な顔触れでお届けいたします。
コンサートマスターは崔文洙から首席コンマスの田野倉雅秋に変更となりますが・・・

IMG_2280_20151223120819783.jpg
(C)飯島隆

首席指揮者 井上道義マエストロの下・・・

IMG_2261_201512231149199d8.jpg
(C)飯島隆

小林沙羅さん(ソプラノ)、小川明子さん(アルト)、福井敬さん(テノール)、青山貴さん(バリトン)に再度お集まりいただき、2年前の名演が甦ります!
そして、大阪フィルハーモニー合唱団は指導者が福島章恭さんに替わり、
以前よりパワーアップ致しております!

年末に「第九」を聴こう!と云うのは日本だけの風習だそうですが、
1年の最後に「人類愛」を高らかに演奏し、それを聴こう!というのは実に素敵な事だと思います。

1年の締め括りにベートーヴェンの「第9」を聴き、去りゆく年を振り返ってみませんか。
このコンサートは前プログラムはなく、ベートーヴェンのの「第9」だけをお聴き頂きますが、皆さまご存知のアノ演出は今年もございます。

2014年蛍の光
(C)飯島隆

どうぞ「第9」演奏の後、カーテンコールの途中でお帰りになられる事などありませんように。

チケットは両日ともございます。
皆さまのお越しをフェスティバルホールでお待ちしております。

(広報:H.I)

  20150831183352_00001_20151223123147c00.jpg

「第9シンフォニーの夕べ」
日 時:12月29日(火)、30日(水)19:00開演(18:00開場)
会 場:フェスティバルホール
指 揮:井上道義
独 唱:小林沙羅(ソプラノ)、小川明子(アルト)、福井敬(テノール)青山貴(バリトン)
合 唱:大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:福島章恭)
曲 目:ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付」
料 金:A席:6,000円、B席:4,500円、C席:3,000円、BOX席:売り切れ

※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。

チケット販売所
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
フェスティバルホール チケットセンター 06-6231-2221
チケットぴあ 0570-02-9999【Pコード:269-968】
ローソンチケット 0570-000-407【Lコード:58079】

お問合せ
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
(営業時間:平日10:00~18:00 土曜10:00~13:00 日・祝・年末年始は休業)



| 演奏会 | 12:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

兵庫県立芸文センター大ホールに鳴り響いた「ロマンティック」

兵庫県立芸文センター主催、「大ブルックナー展Vol.3」は盛況の内に終了しました。

井上道義とこのシリーズで作り上げたブルックナーのシンフォニーは、8番、7番、4番という人気の3曲。
出し惜しみなし! 人気の曲から順にお聴き頂いておりますが、今回の演奏は皆さまお気に召して頂けたでしょうか?

!cid_94D263CE-F6BC-4412-B4EA-DBDCB2D8358D.jpg
(C)飯島隆

ブルックナーの交響曲は、NHK交響楽団と連続演奏会を行うなど、井上道義にとって特別な曲。
もちろん大フィルにとっても特別な曲である事は、皆さまご存知の通りです。

!cid_F3A90919-AFE0-4CC7-832B-A03C9C1A47B5.jpg
(C)飯島隆

今回の4番「ロマンティック」は、朝比奈隆の指揮する‘音の大伽藍’というのとは少しアプローチが違ったように感じましたが、スッキリ見通しの良いブルックナーも素敵です。
井上道義と大阪フィルのブルックナー名演伝説は、今まさに始まったばかりなのです。

!cid_A56D5563-2C47-45DC-89A7-E9DC4004506D.jpg
(C)飯島隆

今回の「大ブルックナー展」のもう一つの話題は、アルトネンの交響曲第2番「ヒロシマ」の60年振りの再演。
この曲はフィンランドの作曲家アルトネンが広島への原爆投下に心を痛め、1949年に作曲した単一楽章の交響曲。
1953年に朝比奈隆がヘルシンキフィルを客演で訪れた際に、アルトネンから日本で演奏して欲しいと託され、1955年の8月15日に広島で、8月31日に京都で演奏されました。
今回、戦後70年を記念して再演となりました。

!cid_7778D842-BC70-4C6C-B1A4-BD345EEABD50.jpg
(C)飯島隆

交響曲「ヒロシマ」は、戦争当時の日常風景から原爆投下、葬送をリアルに描き・・・
最後は希望を感じさせる明るい曲調で締め括られました。
会場のお客さまは初めて聴く音楽を集中して聴いて下さり演奏終了と同時に割れんばかりの拍手喝采を頂きました。、
そして、アルトネンのご子息ファミリーも来場されていました。

!cid_A8818549-E67C-4713-86DF-8B2F35F83A70.jpg
(C)飯島隆

「大ブルックナー展Vol.3」は盛況の内に終了しました。
ご来場いただきましたお客様にはこの場を借りて感謝申し上げます。

次回の「大ブルックナー展」は来年6月に交響曲第1番を演奏します。
第1番は井上道義がとても愛するシンフォニー。
1985年の民音シンフォニーシリーズも井上と大阪フィルは演奏しております。

そして、前半のコンチェルトには昨年の4月定期に続き、神尾真由子さんがソリストとして登場!
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏します。

チケットの発売は、兵庫県立芸文センター、その他プレイガイドでは今月20日から。
大阪フィル・チケットセンターでは22日からの発売となります。
良いお席はお早目にお買い求めください。

(広報:H.I)

20151208130127_00001.jpg

「大ブルックナー展Vol.4」

日 時:2016年6月25日(土)15:00開演(14:15開場)
会 場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
指 揮:井上道義
独 奏:神尾真由子(ヴァイオリン)
曲 目:メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」作品26 
     メ ンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
     ブルックナー/交響曲第1番 ハ短調
料 金:A席:5,000円、B席:4,000円、C席:3,000円、D席:2,000円

※チラシには載っていませんが「フィンガルの洞窟」を演奏致します。
※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。

チケット販売所
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
兵庫県立芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255
イープラス
チケットぴあ 0570-02-9999【Pコード:276-650】
ローソンチケット 0570-000-407【Lコード:57954】

お問合せ:兵庫県立芸術文化センターチケットオフィス 
     0798-68-0255

発売日
一般発売日:2015年12月20日(日)
※大阪フィル・チケットセンターは12月22日(火)からの発売となります。


| 演奏会 | 08:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

今年度最後の「ソワレ・シンフォニー」は華やかに終了しました!

いつもより少し遅めの19時半開演にする事で、サラリーマンやOLの皆さまに余裕を持って会場にお越しいただき、フレッシュ溢れる指揮者やソリストで名曲の数々を楽しんで貰いたい!
そんな思いでザ・シンフォニーホールと共催で立ち上げた「ソワレ・シンフォニー」。
通算6回目の「ソワレ・シンフォニー」は、三ツ橋敬子さんに指揮をお願いしました。

5K5F9029.jpg
(C)飯島隆

ステージを使っての開演前のプレトークは、定期ではやらないお楽しみ企画。
三ツ橋敬子さんのお話は、チャーミングな人柄や整然としたハナシが印象的でしたが・・・
一たび指揮棒を持てば、全身を使って颯爽とした指揮が魅力です。

IMG_1850.jpg
(C)飯島隆

三ツ橋敬子さんのタクトが紡ぎだすストラヴィンスキー‘火の鳥’は、極彩色の音絵巻。
キラキラと羽根を輝かせ、大空に飛び立つ‘火の鳥’の姿が鮮やかに映し出されました。

今回の「ソワレ」、もう一つのお楽しみは、神戸出身の木嶋真優さんとの共演。
確かなテクニックに裏打ちされたスケールの大きな音楽は、聴く者を魅了しました。

IMG_1872.jpg
(C)飯島隆

初共演となった今回、メンデルスゾーンの協奏曲がザ・シンフォニーホールに鳴り響きました。
木嶋ファン続出!ではないでしょうか。
木嶋さんのヴァイオリンの調べは本当に魅力的でした。
「木嶋さんをまた呼んでくださいね。」「次回は定期で聴きたいです!」など、評判は上々。
ぜひまたご一緒いたしましょう!

5K5F9155.jpg

今回が4回目の共演となった三ツ橋敬子さん。
来年3月には伝統の「第39回岐阜定期演奏会」でサン=サーンスの「オルガン付」を共演します。
関東ではオペラなども指揮され、益々活動の幅が広がっている三ツ橋敬子さんとの再会が待ち遠しいです。

さて、来シーズンの自主公演のラインナップを先日発表しました。
その中には当然来年の「ソワレ・シンフォニー」の概要も含まれています。

来シーズンの「ソワレ・シンフォニー」は、以下の通りとなっています。
どうぞ来シーズンの「ソワレ・シンフォニー」もよろしくお願いします。

(広報:H.I)

   20151202175917_00001.jpg


| 演奏会 | 18:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「青少年のための‘芸術の秋’コンサート」は、お楽しみ頂けましたか?

今月15日、私たちの練習場である大フィル会館に青少年とそのご家族をお迎えして、
「青少年のための‘芸術の秋’コンサート」が行われました。

指揮と司会を務めていただいたのは、4度目の共演となる三ツ橋敬子さん。
名曲の数々を楽しく判り易い説明を交えながら、演奏いたしました。

035_201511191658291e4.jpg

ソリストは大阪の中学に通う1年生の前田妃奈さんで、大フィルをバックに従え、堂々とサン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」を演奏。

046_201511191658323e6.jpg

全身を使った熱い演奏に、温かい拍手が客席から起こっていました。
前田妃奈さんの輝かしい将来が楽しみです!
必ずいつかまたご一緒したいですね。

083_20151119165833828.jpg

年に数回、大フィル会館でのコンサートを行っていますが、この距離感がイイですね。
自分の家にお客さまを招いて演奏する感覚です。
皆さま、ご来場ありがとうございました。

三ツ橋敬子さんはこの2日後、「ソワレ・シンフォニー」でも指揮をしていただきました。
これまで、愛知県刈谷、奈良、八尾でご一緒しましたが、ザ・シンフォニーホールで演奏するのは今回が初めて。
初めて三ツ橋さんを見た!という方が多く、お客さまの反応が楽しみでしたが・・・
いやー、絶賛される方が多いです。
その事は改めて報告致します。

(広報:H.I)

| 演奏会 | 18:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT