fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

オピッツのブラームスのコンチェルトは、両日ともに圧巻でした!

第494回定期演奏会は大盛況の内に終了しました。

2015年の最後を告げる定期演奏会は、メインにブラームスのピアの協奏曲第2番を据える、変則的なプログラム。
前プロはリヒャルト・シュトラウスのバレエ組曲「ホイップクリーム」より“ワルツ”と交響詩「死と変容」。
前半は華やかなオーケストラの魅力を堪能いただき、
後半はそのオーケストラと真っ向から渡り合うピアノの魅力を十二分に味わっていただこうと云うプログラムです。

ピアノを弾くのはドイツ・ピアノの正統派を代表する巨匠ゲルハルト・オピッツ。
ブラームスのコンチェルトを演奏する時、この人以上にうってつけのピアニストは思いつきません。
今回が2度目の共演となったオピッツですが、リハーサルからちょっと格の違いを感じました。

5K5F2964.jpg
(C)飯島隆

オピッツと共に本物のブラームスのコンチェルトを作り上げたい!
メンバーの思いは凄まじい集中力となり…1楽章冒頭のホルンソロから気持ちのこもった見事な演奏が続きました。
特に第3楽章のチェロ花崎薫の奏でるソロには、オピッツ自身もカーテンコールで花崎のもとに駆け付けて直接称える気の入れよう。
他のメンバーにも、お客さまから温かい拍手をたくさんいただきました。

50分にも及ぶ大曲を一気に弾き終えたオピッツ。
「これがブラームス! これがドイツピアノの伝統のサウンド!」
それを自身のピアノで表現してみせました。

5K5F2990.jpg
(C)飯島隆

オピッツのそんな思いをメンバーもビシバシ感じ、大阪フィルがドイツのオーケストラのような響きを奏でているように感じたのは、やはり気のせいだったのでしょうか(笑)。

オーケストラをしっかりコントロールし、オピッツの奏でるブラームスの調べをしっかりオーケストラに伝えて行くのは、4度目の共演となるマエストロ・アレクサンダー・リープライヒ。

5K5F2732.jpg
(C)飯島隆

映画俳優並みの容姿に穏やかな中低音の語り口、そして颯爽とした指揮姿で人気のマエストロですが、指揮者としてバトンテクニックも音楽的な構築力も申し分なく、メンバーの中にもファンは多くいます。
ブラームスの成功はもちろん、前半のリヒャルト・シュトラウス「死と変容」でオーケストラから見事にメリハリのある引き締まったサウンドを引き出したのは、並々ならぬ手腕の現れですね。
必ずやまた定期の指揮台に立って欲しいと願うマエストロです。

IMG_4818.jpg

ここ最近でも、アルド・チッコリーニやネルソン・フレイレ、レオン・フライシャーといった巨匠クラスのピアニストが大阪フィル定期のステージにピアニストとして立っていますが、2度目の登場となったゲルハルト・オピッツも忘れる事の出来ない圧倒的な演奏を大フィル68年の歴史に残してくれました。

巨匠クラスの演奏家と、フレッシュな演奏家を聴き比べる事は定期演奏会の楽しみの一つ。
来年度は、フレッシュな演奏家が登場する番です。
ピアニストとしては5月のアンナ・ヴィニツカヤや12月の河村尚子、
チェリストでは3月の宮田大の若さ溢れる演奏にも注目です!

さあ、第494回定期が終わりました。
演奏会は残すところ5公演で・・・すべて「第九」です。

20日は15時からザ・シンフォニーホールで、炎のコバケンこと小林研一郎の指揮。
23日は16時から神戸国際会館で、井上道義の指揮。
26日は17時からびわ湖ホールで、沼尻竜典の指揮。

そして29日と30日はフェスティバルホールで・・・
大阪フィル伝統の「第9シンフォニーの夕べ」を開催致します。
今年は井上道義の指揮で、2年前と同じ豪華ソリストの登場です。

今年も残すところあと数日ですが、大阪、神戸、大津の各地で大阪フィルの「第九」をよろしくお願い申し上げます。

(広報H.I)

20150831183352_00001.jpg

「第9シンフォニーの夕べ」
日 時:12月29日(火)19:00開演(18:00開場)
会 場:フェスティバルホール
指 揮:井上道義
独 唱:小林沙羅(ソプラノ)、小川明子(アルト)、福井敬(テノール)青山貴(バリトン)
合 唱:大阪フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:福島章恭)
曲 目:ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付」
料 金:A席:6,000円、B席:4,500円、C席:3,000円、BOX席:売り切れ

※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。

チケット販売所
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
フェスティバルホール チケットセンター 06-6231-2221
チケットぴあ 0570-02-9999【Pコード:269-968】
ローソンチケット 0570-000-407【Lコード:58079】

お問合せ
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
(営業時間:平日10:00~18:00 土曜10:00~13:00 日・祝・年末年始は休業)


スポンサーサイト



| 定期演奏会 | 23:45 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

来シーズンも大阪フィルの定期演奏会にご期待下さい!

「第493回定期演奏会」初日のゲネプロ前、大阪フィル来シーズンの自主公演に関する記者会見を行いました。

IMG_4144.jpg

会場は本拠地フェスティバルホールの2階エントランスホワイエ。
通常、大階段を上がりチケットをもぎってエスカレーターに乗る手前のスペースに、机と椅子を並べて会見場所を設置。
この場所を会見所として使用する事はまずありませんが…
高級な赤じゅうたんに伝統のシャンデリア、手積みのレンガと、フェスティバルホールの代名詞とも言えるアイテムに囲まれての会見は贅沢な気分です。

IMG_4136.jpg

これは、フェスティバルホールと大阪フィルとの良好な関係があればこそ。
会見にはフェスティバルホールの西部支配人も首席指揮者・井上道義と並んで登壇いただきました。

会見は、関西の音楽記者の皆さまに囲まれて、井上道義は来年度の定期演奏会の狙いや聴きどころを丁寧に説明。

「たいへん納得のいくものが出来たと思う。大阪だからこそ出来るラインナップ。東京のオーケストラの評判の良い指揮者を集めることに成功。必ずお客さまには喜んでいただけるはず!」 と語る井上道義。

IMG_4143.jpg

記者の皆さまと活発な意見交換が続いた後、フォトセッションへ。
来年度シーズンパンフの表紙を傍らに、にっこり微笑む井上マエストロでした。

IMG_4146.jpg

来年度のシーズンパンフレットは、今月16日、17日の第494回定期演奏会から配布スタート。
今しばらくお待ちください。

来年は大阪フィルの定期会員になって、フェスティバルホールの決まった席で1年間、選りすぐりのプログラムを堪能しませんか?
先日発表した自主公演ラインナップは、以下の通りとなります。

どうぞよろしくお願い致します。

(広報:H.I)

【定期演奏会】
会場:フェスティバルホール

●第497回定期演奏会
2016年4月8日(金)19:00開演 9日(土)15:00開演
指揮:井上道義
独奏:山本浩一郎(トロンボーン)
曲目:
ドビュッシー/交響詩「海」
吉松隆/トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」作品55
プロコフィエフ/バレエ音楽「シンデレラ」 作品87より

●第498回定期演奏会
2016年5月20日(金)19:00開演 21日(土)15:00開演
指揮:クシシュトフ・ウルバンスキ
独奏:アンナ・ヴィニツカヤ(ピアノ)
曲目:
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
ルトスワフスキ/管弦楽のための協奏曲

●第499回定期演奏会
2016年6月17日(金)19:00開演 18日(土)15:00開演
指揮:ジャン=クリストフ・スピノジ
曲目:
ラヴェル/ラ・ヴァルス
ラヴェル/ボレロ
ショスタコーヴィチ/室内交響曲 ハ短調 作品110a
プロコフィエフ/古典交響曲 ニ長調 作品25(交響曲第1番)

●第500回定期演奏会
2016年7月21日(木) 22日(金)19:00開演
指揮:井上道義
独唱:
サンドラ・フェランデス(メゾ・ソプラノ)
ガスパール・コロン(バリトン)
独奏:三浦一馬(バンドネオン)
合唱:大阪フィルハーモニー合唱団
曲目:
バカロフ/ミサ・タンゴ
ベートーヴェン/交響曲第3番 変ホ長調「英雄」作品55

●第501回定期演奏会
2016年8月25日(木) 26日(金)19:00開演
指揮:大植英次
曲目:
小倉朗/管弦楽のための「舞踊組曲」
ブルックナー/交響曲第9番 ニ短調 (ノヴァーク版)

●第502回定期演奏会
2016年9月27日(火) 28日(水)19:00開演
指揮:エリアフ・インバル
曲目:
モーツァルト/交響曲第25番 ト短調 K.183
マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調

●第503回定期演奏会
2016年11月11日(金)19:00開演 12日(土)15:00開演
指揮:シモーネ・ヤング
合唱:大阪フィルハーモニー合唱団
曲目:
ブラームス/悲劇的序曲 作品81
ブラームス/運命の歌 作品54
ブラームス/交響曲第2番 ニ長調 作品73

●第504回定期演奏会
2016年12月8日(木) 9日(金)19:00開演
指揮:ヤクブ・フルシャ
独奏:河村尚子(ピアノ)
曲目:
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58
ショスタコーヴィチ/交響曲第10番 ホ短調 作品93

●第505回定期演奏会
2017年2月17日(金)19:00開演 18日(土)15:00開演
指揮:井上道義
曲目:
ショスタコーヴィチ/交響曲第11番 ト短調 「1905年」 作品103
ショスタコーヴィチ/交響曲第12番 ニ短調 「1917年」 作品112

●第506回定期演奏会
2017年3月17日(金)19:00開演 18日(土)15:00開演
指揮:尾高忠明
独奏:宮田大(チェロ)
曲目:
尾高尚忠/チェロ協奏曲 作品20
R.シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」 作品40

<料金>(全席指定・税込)
・年間会員(10回)
A席:45,000円 B席:37,000円 C席:30,000円 BOX席:58,000円
・半期会員(5回)
A席:24,000円 B席:20,000円 C席:16,000円 BOX席:30,000円
・1回券
A席:6,000円 B席:5,000円 C席:4,000円 学生席:1,000円(3階席) BOX席:7,000円

※学生席は25歳以下の学生の方が対象です。一般発売日より大阪フィル公式HPでお申し込みください。

◆発売日
年間・前期連続券:2016年1月12日(火)
前期1回券:2016年2月2日(火)

後期連続券:2016年7月12日(火)
後期1回券:2016年8月2日(火)


【その他自主公演】
●平日午後の名曲セレクション マチネ・シンフォニーVol.15、Vol.16
会場:ザ・シンフォニーホール
・Vol.15
2016年6月8日(水)14:00開演
指揮:井上道義
独奏:ネストル・マルコーニ(バンドネオン)
曲目:
リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲 作品34
マルコーニ/バンドネオン協奏曲
ハチャトゥリアン/バレエ組曲「ガイーヌ」より

・Vol.16
2016年11月16日(水)14:00開演
指揮:井上道義
独奏:アレクセイ・ヴォロディン(ピアノ)
曲目:
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第2番 ト長調 作品44
チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 作品64

<料金>(全席指定・税込)
Vol.15・16 2公演セット券:A席6,000円 B席4,000円
Vol.15・16 1回券:A席4,000円 B席3,000円

2公演セット券発売日:2016年1月26日(火)
Vol.15発売日:2016年2月23日(火)
Vol.16発売日:2016年7月19日(火)

●大阪フィル×ザ・シンフォニーホール<ソワレ・シンフォニー>Vol.7、Vol.8
会場:ザ・シンフォニーホール
・Vol.7
2016年6月30日(木)19:30開演
指揮:大井剛史
独奏:郷古廉(ヴァイオリン)
曲目:
フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26
リムスキー=コルサコフ/序曲「ロシアの復活祭」作品36
チャイコフスキー/序曲「1812年」作品49

・Vol.8
2016年10月21日(金)19:30開演
指揮:角田鋼亮
独奏:小林愛美(ピアノ)
曲目:
ショパン/ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 「運命」作品67

<料金>(均一指定・税込)
各回 3,500円

Vol.7発売日:2016年1月26日(火)
Vol.8発売日:2016年3月22日(火)

●大ブルックナー展Vol.4、Vol.5
会場:兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
・Vol.4
2016年6月25日(土)15:00開演
指揮:井上道義
独奏:神尾真由子(ヴァイオリン)
曲目:
メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
ブルックナー/交響曲第1番 ハ短調

・Vol.5
2017年1月21日(土)15:00開演
指揮:井上道義
曲目:
ブルックナー/交響曲第5番 変ロ長調

<料金>(全席指定・税込)
A席:5,000円 B席:4,000円 C席:3,000円 D席:2,000円

Vol.4発売日:2015年12月20日(日)※大阪フィル・チケットセンターは12月22日(火)からの発売となります。
Vol.5発売日:未定

●親子のためのオーケストラ体験教室
2016年7月30日(土) 31日(日)各日11:00&14:00開演
大阪フィルハーモニー会館
指揮とお話:船橋洋介
曲目:
ハチャトゥリアン/バレエ組曲「ガイーヌ」より“剣の舞”
オーケストラのそれぞれの楽器の音を聴いてみよう(楽器紹介)
オーケストラの楽器を触ってみよう
オーケストラを指揮してみよう(ラデツキー行進曲&「運命」第1楽章)
オーケストラに参加してみよう (ビゼー/歌劇「カルメン」より “闘牛士” )
オーケストラと一緒に歌おう(久石譲/さんぽ)
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

<料金>(全席自由・税込)
1,000円

発売日:2016年5月31日(火)

●3大交響曲の夕べ
2016年8月7日(日)17:00開演
フェスティバルホール
指揮:小林研一郎
曲目:
シューベルト/交響曲第7番 ロ短調「未完成」D.759
ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調「運命」作品67
ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調「新世界より」作品95

<料金>(全席指定・税込)
A席6,000円 B席3,000円 BOX席8,000円

発売日:2016年4月19日(火)

●京都特別演奏会
2016年10月16日(日)15:00開演
京都コンサートホール 大ホール
指揮:井上道義
独奏:小曽根真(ピアノ)
曲目:
ガーシュウィン/キューバ序曲
ガーシュウィン/ラプソディー・イン・ブルー
チャイコフスキー/交響曲第4番 ヘ短調 作品36

<料金>(全席指定・税込)
一般券
S席:5,000円 A席:4,000円 B席:3,000円
学生券(25歳以下)
S席:2,500円 A席:2,000円 B席:1,500円

発売日:2016年5月31日(火)

●第9シンフォニーの夕べ
2016年12月29日(木) 30日(金)19:00開演
フェスティバルホール
指揮:アンドリス・ポーガ
独唱:中村恵理(ソプラノ)、福原寿美枝(アルト)、福井敬(テノール)、森雅史(バリトン)
合唱:大阪フィルハーモニー合唱団
曲目:ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調「合唱付」作品125

<料金>(全席指定・税込)
A席:6,000円 B席:4,500円 C席:3,000円 BOX席:7,000円

発売日:2016年9月6日(火)

●第86回新春名曲コンサート
2017年1月9日(月・祝)15:00開演
フェスティバルホール
指揮:円光寺雅彦
詳細未定

<料金>(全席指定・税込)
A席:6,000円 B席:3,000円 BOX席:7,000円

発売日:2016年9月6日(火)


| 定期演奏会 | 12:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

井上道義の「レニングラード」、好評を賜りました!

第493回定期演奏会は大勢のお客さまにお越し頂き、盛況の内に終了。

井上道義渾身の「レニングラード」が、フェスティバルホールの大空間に鳴り響きました。
ご来場いただいたお客さまには、この場を借りて感謝申し上げます。

5K5F9455.jpg
(C)飯島隆

ショスタコーヴィチの権威、井上道義の指揮する交響曲第7番「レニングラード」は、単なる爆音シンフォニーに陥ることなく、聴かせどころを心得たスッキリとした音楽に仕上がっていました。

5K5F9302.jpg
(C)飯島隆

もちろん金管の別動隊が十分機能したフォルテシシモは迫力十分!
しかしそれよりも100人を超えるオーケストラが凄まじい集中力で作り出すピアノやピアニシシモは、ライブでしか味わう事の出来ないオーケストラの醍醐味です。
お客さまには、これぞオーケストラ!という究極のアコースティックサウンドをお楽しみ頂けたと思います。

初日の演奏は、NHK-FMが録音。
そして、CDでも発売する予定で録音を行いましたので・・・
「残念ながら会場には行けなかった!」
と言われる皆さまにも、お楽しみ頂けるはずです。

5K5F9541.jpg
(C)飯島隆

井上道義と大阪フィルは、今月5日に兵庫県立芸文センターで、6日には三原市芸術文化センターポポロホールで、大阪フィル伝統のブルックナーから交響曲第4番「ロマンチック」をお聴きいただきます。
大阪フィルの「ロマンチック」は2014年7月のユベール・スダーン指揮「第480回定期」以来。
この時の演奏は評判となり、ユベール・スダーンは「マイベストブルックナー!」とお褒めの言葉を頂きました。
今回「大ブルックナー展」の3回目に当たり、満を持して「ロマンチック」を取り上げた井上道義がどんな演奏を聴かせてくれるのか興味は尽きません。

5K5F9584.jpg
(C)飯島隆

同時に演奏するアールトネンの「ヒロシマ」は、大阪フィルの前身の関西交響楽団が朝比奈隆とともに日本初演した大フィルにとって忘れられない作品。
終戦70年の年に兵庫と広島で「ヒロシマ」が再演される事は、とても意義深い事です。
スケールの大きな「ロマンチック」と共に、ぜひお聴きください。

(広報:H.I)

【ブルックナー③】チラシ


20151019194426_00001.jpg

| 定期演奏会 | 16:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

井上道義の「レニングラード」、明日初日です!

明日と明後日、フェスティバルホールで第493回定期演奏会を開催します。
首席指揮者・井上道義の得意とするショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」を皆さまにお聴きいただく日がやって参りました。

016_20151126025245501.jpg

リハーサルは2日目まで終了。
大迫力の「戦争交響曲」にどうぞご期待ください。

井上道義が日比谷公会堂でショスタコーヴィチのシンフォニー全曲を指揮したのが2007年。
ほぼ1ヵ月の間に8回のコンサートで全15曲のシンフォニーを演奏するという前代未聞のプロジェクトを成功させ、世界有数のショスタコーヴィチ指揮者としての面目躍如。

昨年4月、大阪フィルの首席指揮者就任披露演奏会ではやはりショスタコーヴィチ交響曲第4番を取り上げ、満員のお客さまから拍手喝采をいただきました。
そして首席指揮者としてシーズン2年目の今年、演奏時間の最も長い交響曲第7番「レニングラード」を演奏致します。

実は先日、来年度定期演奏会のラインナップを発表致しましたが、
2017年2月の第505回定期ではショスタコーヴィチ交響曲第11番「1905年」、第12番「1917年」を続けて演奏する事が発表されました。

朝比奈時代のブルックナーがそうであったように、
井上道義と大阪フィルにとってショスタコーヴィチはお家芸とも言える作曲家になりつつあります。

024_20151126025247356.jpg

何はともあれ、明日と明後日の「レニングラード」、ライブでお聴きください。
「これぞオーケストラサウンド!」という管弦楽の醍醐味を味わって頂きましょう!

チケットの売れ行きは好調ですが、フェスティバルホールは大きいです。
当日券も販売致しますので、皆さまぜひお越しください。

(広報:H.I)

     【♯493】チラシ

「第493回定期演奏会」

日 時:11月27日(金)19時開演(18時開場)
         28日(土)15時開演(14時開場)
会 場:フェスティバルホール
指 揮:井上道義
曲 目:ベートーヴェン/序曲 「コリオラン」 作品62
    ショスタコーヴィチ/交響曲 第7番 ハ長調 作品60「レニングラード」
料 金:A席:6000円、B席:5000円、C席:4000円
    学生席(25歳以下):1000円(3階席)、BOX席:7000円
※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。
※当日券は開演の1時間半前から販売致します。
[学生席について]
・3階を学生席(25歳以下)として販売しております。
・当日、窓口にて学生証を提示の上お買い求めください。
・尚、ご入場後も係員がお座席にて学生証の提示をお願いする場合がございます。

お問合せ
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
(営業時間:平日10:00~18:00 土曜10:00~13:00 日・祝・年末年始は休業)


| 定期演奏会 | 08:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

炎のコバケン、「3大交響曲の夕べ」に続き、定期でもお客さまを魅了!

第492回定期演奏会は大盛況の内に終了しました。

炎のコバケンことマエストロ小林研一郎が大阪フィルの定期10年振りの登場!
お客さまはもちろん、メンバーもこの日を楽しみにしていました。

今回、生誕150年ということで色々なオーケストラがシベリウスの曲を演奏していますが、どこよりも熱いシベリウスをお客様にお届け出来ると確信しておりました。
結果、炎のコバケンは大阪フィルから迫力のオーケストラサウンドを引き出す事に成功。
熱いシベリウス2番をお聴きいただけたと思います。

5K5F5387.jpg
(C)飯島隆

そして今回の定期のもう一つの話題の話題が、直前に行われたコンクールで入賞し、受賞式とガラコンサートを終えて、その足で定期演奏会に駆け付けていただいたヴァイオリニスト南紫音さんの登場です。
南紫音さんは「第9回ハノーファー国際ヴァイオリンコンクール」(正式名 : ハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリンコンクール)で第2位に入賞されました。

今回、南さんはコンクールでも演奏したモーツァルトの協奏曲第5番「トルコ風」を演奏。
それは、透明感のある美しい音色と確かな技術から生み出されるスケールの大きな音楽。
そして、演奏中の南さんの素敵な表情に、お客さまはうっとり。

今回が6度目の共演ですが、確実に成長されています。
ハノーファの大学では、桂冠指揮者の大植英次にオーケストラの講義を受けていたそうで・・・なんと、今回のモーツァルト「トルコ風」をコンミスとして演奏した事が有ったとか。
スゴイ偶然ですね。

多くの感動と共に、第492回定期演奏会は終了しました!

さあ、次の第493回定期は11月に実施。
記念すべき第500回定期もいよいよ近づいて来ました。 
首席指揮者の井上道義が、得意のショスタコーヴィチを引っ提げて登場です。
どうぞご期待下さい。

(広報:H.I)

     【♯493】チラシ

「第493回定期演奏会」

日 時:11月27日(金)19:00開演、28日(土)15:00開演
会 場:フェスティバルホール
指 揮:井上道義
曲 目:ベートーヴェン/序曲 「コリオラン」 作品62
    ショスタコーヴィチ/交響曲 第7番 ハ長調 作品60「レニングラード」
料 金:A席:6,000円、B席:5,000円、C席:4,000円
    学生席(25歳以下):1,000円(3階席)、BOX席:7,000円
※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。
[学生席について]
・3階を学生席(25歳以下)として前売り販売しております。
・ご予約は、大阪フィル公式HPでお申込みください(インターネット販売のみ)。
 引換券を発行いたします。
・当日、窓口にて学生証を提示の上、引換券を座席券に交換してください。
・整理券の番号順に良い座席をご用意させていただきます。
・尚、ご入場後も係員がお座席にて学生証の提示をお願いする場合がございます。
・HPからのご予約は公演4日前までとなりますので、それ以降は当日券にてお買い求めください。

お問合せ
大阪フィル・チケットセンター 06-6656-4890
(営業時間:平日10:00~18:00 土曜10:00~13:00 日・祝・年末年始は休業)

| 定期演奏会 | 08:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT