fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

練習終了後、マエストロに色々とお聞きしました。

9月定期の練習2日目です。
定刻に練習場に現れたマエストロ、メンバーと挨拶を済ませるとゆっくりと指揮棒を下ろします。
無理なく自然な形で、しかし正確に動く指揮棒の動きに合わせて、音楽が湧いて出てくるような錯覚さえ覚えます。
張り詰めたものは無く、とてもリラックスしているようにマエストロの動きは見えます。

指揮するマエストロ

オーケストラは1stヴァイオリン16型。 ただチェロが客席側に1stヴァイオリンと向き合う形で置かれています。 ヴィオラが中に入る並びですね。

ブルックナーを指揮するマエストロ

マエストロの背中には‘脱走’の文字が。
そして、Tシャツフロント部分には‘網走刑務所’の文字も見えます。
Tシャツに注意を払って見ていると本当に面白いですね。
こういったTシャツ、たくさん持っておられるそうです。
登場するだけでなんとなく場が和む、マエストロはそんな効果を狙っているのかもしれませんね。

‘脱走’Tシャツ着用中

マエストロは休憩時間もほとんど指揮台の周りから離れません。
スコアをチェックしながら、コンマスの長原と何かを確認をしているようです。
練習の大半をブルックナーに費やして、とても丁寧無練習が行われていました。

休憩時間に打ち合わせ中

練習も終盤、休憩時間にマエストロの姿が指揮台周辺にありません。 
しばらくするとTシャツを着替えてマエストロが戻って来ました。 今回着用のTシャツはなんと背中に‘肉’の文字です。 ‘肉’Tシャツで気分を一新してベリオ編曲の2曲の練習が始まりました。 
  
‘肉’Tシャツ着用中

ボッケリーニの「マドリードの夜の帰営ラッパ」の4種類のオリジナル版(弦楽五重奏、ギター五重奏、ピアノ五重奏など)を重ねて編曲を施したもので、とても楽しい曲です。 とても分かりやすくオーケストラサウンドが楽しめる曲です。 16型の弦楽器に贅沢に並んだ管楽器・パーカッション、おまけにハープまで入ったこれぞオーケストラ。
マエストロは昨年のN響定期でこの曲を指揮しています。 笑いの中に緊張感もある練習風景でした。

ボッケリーニ演奏風景

バッハの「フーガの技法」よりコントラプンクトゥスⅩⅨ、ベリオはこの未完成の終曲を編曲しています。
見えにくいですが、上のボッケリーニの写真に対して下がバッハの写真です。
ずいぶん編成は小さいのがわかりますね。
最後の部分、楽譜が途中で切れており、演奏が途中で終わります。 そこをどんなふうにベリオが編曲しているのか、本番で聴いてみてください。

この曲がボッケリーニより先に演奏されますが、この2曲を続けて演奏するためボッケリーニの奏者は全員椅子に座っております。 この2曲を何故ブルックナーの前プロに選んだのか? また続けて演奏する理由は?
そのあたりをマエストロに直撃してみました。

バッハ演奏風景
 
この日は練習時間いっぱいを使い切りお疲れのマエストロ。  楽屋を訪ねて語って頂きました。

ブルックナーの2番は後期の作品につながる記念碑的作品です。 とても野心家でもあった彼はこの曲を作ったのち、偉大なシンフォニストへと昇りつめてゆきます。 この曲はよく言われるようにオルガンサウンドはしません。 重心は上にあります。 最大の聴きどころは3楽章です(今回演奏する版ではスケルツォが2楽章ですのでお間違いないように)。 本当に美しい曲です。 大阪フィルがどう演奏するかお楽しみください。  

ブルックナー2番をやるなら、前に持ってくる曲は何が良いか? あまり重くない曲で、現代曲でいきたい。 そして、せっかっくなのでオーケストラのサウンドを楽しんでもらいたい。 そんなのを総合的に考えてこの2曲を選びました。 そうそう、今回はすべて‘B’の付く作曲家でしょ。 そのあたりの遊び心も少しあります。

ベリオ編曲の2曲を続けて演奏する理由ですか。 先に演奏するバッハは未完成のフーガです。 ふわぁっと音楽が広がっていく不思議な空間。 仕切り直さずに、その遠いところから夜営の兵隊さんたちがこっちにやって来るイメージですね。 分かって頂けますかね(笑) そんなものを出せたらなぁって思いまして・・・。 途中で場内に入って頂けませんので早めにお越しください(笑)。  聴きどころとしては、2曲の色の違いをまず楽しんでほしいですね。
1曲目は、厳格なイメージのバッハが持っている色気、匂いみたいなものをベリオが見事に引き出したと私は思います。 ボッケリーニはただただオーケストラサウンドを楽しんで頂きたい。 どうぞお楽しみください。


   マエストロ、お疲れさまでした!

0番から始まり今回の2番までの3曲。 ブルックナーの初期交響曲はこれにて出揃ったカタチです。 トリを務める交響曲第2番、本当に壮大で美しい曲です。
大阪の他のオーケストラも軒並みブルックナーに力を入れているようですね。
朝比奈時代には考えられなかった事ですが、ブルックナーファンにはとても嬉しい時代ですよね。
だからこそ、違いを聴いて欲しいのです。
マエストロ下野が振る大阪フィルによるブルックナーの交響曲第2番を!

マエストロは今後、3番以降のブルックナー中期交響曲へと進んで行くのか、全く別の作品を振り始めるのか?
そのあたリ、全く分かりませんが、まずは今回の定期演奏会、ライブでお聴きください

当日券もございます。
またお得な 学生券・シニア当日券 も18時半以降の対応にはなりますが、大丈夫だと思います。
ぜひとも会場へ足をお運びください。

 『第451回定期演奏会』 
 日 時:9月20日(火)、21(水)19時開演(18時開場) 
 会 場:ザ・シンフォニーホール
 指 揮:下野竜也
 管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団
 曲 目:J.S.バッハ=ベリオ編/「フーガの技法」よりコントラプンクトゥスⅩⅨ
     ボッケリーニ=ベリオ編/「マドリードの夜の帰営ラッパ」の4つの版
     ブルックナー/交響曲第2番 ハ短調(1872年/キャラガン版)
 料 金:A席6000円 B5000円 C席4000円 D席1500円
 ※当日券は17時半から発売いたします。
 ※25歳以下の学生と60歳以上のお客さまは、開演30分前に当日券が有る場合はお一人様1000円でご入場頂けます。学生の方は学生証を、60歳以上の方は身分を証明できるものをご提示ください。
 ※未就学児童のご入場はお断りさせていただきます。
 

スポンサーサイト



| 楽屋訪問 | 15:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

京都特別演奏会のジュノム、聴いてください!

場所はシンフォニーホールの楽屋。 本日のピアニスト小曽根真さん、かなり早い楽屋入りです。
理由はFMの取材を受けるため。 FM京都の人気番組「C’s NAVIGATION」です。
DJの川島郁子さんと小曽根さんの会話は、電話とは思えないほど息の合ったものでした。
放送は今週16日土曜日の朝9時~11時。 京都特別演奏会で弾くモーツァルト/ジュノムの聴きどころなどはもちろん、クラシックを弾くようになったきっかけなど、普段なかなか聞けない話がいっぱいです。
ぜひチェックしてください 上手くいけばコンサートチケットがゲット出来るかも・・・。

 京都公演のチラシを片手に電話インタビューを受ける小曽根さん↓
 電話取材中の小曽根さん

 
そして、インタビューから9時間後、定期演奏会初日を聴きに来た川島郁子さんと楽屋前でご挨拶。
「昔、kiss-FM神戸で会ってますよね」と云う事で、めでたく再会となりました。
 
 小曽根さんと川島さんの2ショットが実現
 終演後、楽屋前で2ショット
 
 

| 楽屋訪問 | 15:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

再び楽屋へ!

本日のマエストロ 飯森範親さんです↓
   飯森さん 002

明日の『ZAQオリジナルコンサート』の練習のため大阪フィル練習所に来られています。プログラムは・・・前半がロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲より“行進曲”とウインナワルツの名曲たち。それに指揮体験コーナーや合唱コーナーもあり盛り沢山の内容です。後半のメインの曲は、ベートーヴェンの交響曲第7番です。

我が大阪フィルも未だに「ベト7」流行りで、今年になって定期演奏会を入れて5回目の演奏となります。もはや「のだめブーム」は去った感はありますがベト7はなかなか根強い人気です

「のだめ」で思い出しましたが、千秋先輩役・玉木宏さんの指揮のモデルになっていたのが飯森さんっだったのは有名なハナシマエストロ飯森・本家本元の「ベト7」のキメポーズが見れるこの演奏会、残念ながら招待制のため一般発売はありません。(当日券も、もちろんありません

生のマエストロ飯森の音楽を堪能したい方のために、守山公演をご案内いたします↓

守山演奏会
日時:2011年3月21日(月・祝)15:00開演(14:30開場)
会場:守山市民ホール 大ホール
指揮:飯森範親
ヴァイオリン:玉井菜採
<プログラム>
プログラム シベリウス作曲/交響詩「フィンランディア」
シベリウス作曲/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
ムソルグスキー作曲(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」
料金:S席4800円 A席3800円
※未就学児のご入場はお断りさせていただきます。
※大阪フィル・チケットセンターでのお取扱いはございません。
ご予約・お問合せ:守山市民ホール 077?583?2532

練習終了後、明日の演奏会で指揮体験に挑戦していただいた方へのプレゼントにサインをしてもらいました。ご来場の皆さま、ぜひ挑戦してみてください♪
   飯森さん 001




| 楽屋訪問 | 20:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

地車囃子(だんじりばやし)に包まれて・・・

25日に兵庫の芸術文化センターにて開催する「スペシャルライブ」の練習が始まりました練習前に軽く打合せ中の1コマ↓
   練習前の1コマ

吹奏楽とオーケストラそれぞれの魅力が味わえる盛り沢山のこの演奏会、今や時の人マエストロ下野竜也ブラスバンド界のカリスマ教師・丸谷明夫先生がタッグを組んで年に1度お届けする文字通りスペシャルライブです

下野さんの楽屋へお邪魔すると、あまりの寒さに驚きました!
窓、開けっ放しじゃないですかっ
そんな中、マエストロ下野さんはTシャツ1枚今回のTシャツセンスも流石です
Please play a reasonable volume と書かれたTシャツ。お気に入りの模様です↓
   いつも通りTシャツです!
燃えるマエストロ下野さんに演奏会への想いをインタビューさせていただきました♪

“今回のスペシャルライブは丸谷先生にご紹介いただいた、中川英二郎さんとの素晴らしい出会いがありました(好青年です)!素敵なアレンジで練習でもそうでしたが、本番まで何が飛び出すか分からいワクワクした演奏大注目です!
この企画が始まったときから「俗謡俗謡」とささやかれていましたが、有名曲は小出しにという作法(笑)で3年目にもって来ました!10年程前までは2年に1回は演奏していたが最近は演奏したことの無いメンバーも増えてきています。が、昔のDNAが残っています。”

CDでも発売されている下野&大阪フィルコンビによる「大阪俗謡」は今回の聴きどころのひとつ。今日は一日練習所に、季節はずれの天神祭りの地車囃子(だんじりばやし)が鳴り響いていましたこれを聴くとテンション上がると云うことは、やっぱり大阪人なんですね

あさっての本番がホント待ち遠しいです

《スペシャルライブ》吹奏楽meetsオーケストラ
2011年2月25日(金)19:00開演(18:00開場)
兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
指揮:下野竜也
トロンボーン:中川英二郎
監修:丸谷明夫(大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部顧問)
〈プログラム〉
フンパーディンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より “夕べの祈り” “夢のパントマイム”
大栗 裕/大阪俗謡による幻想曲
シャーマン/チムチムチェリー(中川英二郎バージョン)
モンティ/チャルダッシュ(中川英二郎バージョン)
兼田 敏/シンフォニック・バンドのためのパッサカリア(管弦楽版)
J.S.バッハ(ストコフスキー編曲)/前奏曲
レスピーギ/バレエ組曲「シバの女王ベルキス」
料金:A席5000円 B席3000円 C席1500円
※未就学児のご入場はお断りさせていただきます。

ご予約は明日の18時まで受け付けております♪
お買い求めは大阪フィル・チケットセンターまで↓
06?6656?4890 平日10時?18時 土曜10時?13時
ホームページhttp://www.osaka-phil.com/ 

| 楽屋訪問 | 14:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ドッペル・コンチェルト!

お待たせいたしました、楽屋訪問コーナーです★

今回の楽屋訪問は、竹澤恭子さんダーヴィド・ゲリンガス氏
9日の「ブラームス交響曲全曲演奏会?」前半プログラムの
ドッペル・コンチェルトの練習のため、西成区岸里に来られています

早速楽屋を訪問してみました。
竹澤さんとゲリンガス氏


なんとお2人、2つの楽屋のドアをあけたまま、行ったり来たりしています。
それでは質問スタートです!

Q.大阪フィルの印象は?
竹澤さん:
何度か定期的に呼んでいただいているのですが、特に印象に残っているのがヨーロッパツアーでした。まだデビューしたばかりの頃だったのですが、1回の公演とは違って、約1ヶ月間団員の皆さんと一緒に過ごせたので、より深いコミュニケーションを取ることができ、本当にいい思い出です。
ゲリンガス氏:
素晴らしいオーケストラだよ、でも前回来た時よりずいぶんと皆さん若くなっているから変な感じがするね。自分は年をとっているのにオケは若返ってるなんて!

Q.お二人で共演したことは?
竹澤さん:
ゲリンガスさんは大巨匠です!本当に素晴らしい音楽家で、この機会に多くのことを吸収できればと思っています。
ゲリンガス氏:
初めてだよ、彼女はすごいインスピレーションをくれる!2人の会話、コミュニケーションがとても楽しいよ。

Q.お客様へのメッセージをお願いします。
竹澤さん:
1本の楽器のコンチェルトは弾く機会が多いのですが、2本の楽器のためのコンチェルトというのは、自分にとっての挑戦になります。ソリスト二人のコミュニケーションがとても大切ですし、さらに指揮者、オーケストラともコミュニケートしなければならないのです。まるで室内楽のように、4つが1つになって、1つの大きな音楽を作り上げていくんです。とても聞き応えがあるプログラムなので、皆さん是非聴いていただければと思います。
ゲリンガス氏:
このドッペル・コンチェルトは特別なんだよ、スペシャル・ストーリーがあるんだ。20年以上話もしなかった2人が、お互いの愛に気付いていくんだ。ヴァイオリンが女性、チェロが男性、その2人の物語はとても興味深く、皆さん楽しんでいただけるはずだよ。


音楽・演奏会のお話とは別に、お2人にこんな質問をしてみました

Q.好きな食べ物は何ですか?
竹澤さん:
私は海外生活が長いので、やっぱり日本食が恋しくなりますね。日本食全般です!
ゲリンガス氏:
ヤキトリ!あ、いやいや、やっぱりあれだ、クシノーヤ(串乃家)!
知ってる?え、知らない?ここ大阪にも神戸にもアルヨ!?
クシノーヤ(串乃家)!あの1000人のチェロ・コンサート主宰者の松本巧くんに教えてもらったんだよ!
これくらいの串に丸い揚げ物が刺さってて、30個くらい横に並んでるだよ。クシノーヤ(串乃家)!


意気投合したお2人でした↓
仲良しです

| 楽屋訪問 | 18:43 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT