fc2ブログ

2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

PREV | PAGE-SELECT |

≫ EDIT

第446回定期演奏会初日

この度の「第446回定期演奏会」で、出演者、曲目が変更になり、アン・アキコ・マイヤースの「プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲第1番」をお届けすることが出来なくなりました。
ご来場のお客様には大変申し訳ございませんでした。

彼女は今回の公演に家族4人で来日していましたが、福島原発の放射能汚染が娘さん(0歳児)に影響を与えるのを恐れ、一刻も早く日本を脱出したかったというのが理由です。
海外のメディアが「日本脱出を!」と騒ぎ立て、家族が心配していることも大きかったようです。前日リハーサルまでは元気一杯で、「終演後にサイン会を実施し、寄付を募りたい。CDの売上げ金全額を寄付したい」と言っていただけに私たちも驚きましたが、プロの演奏家である前に、人間として、母親としての彼女の精神状態を考えると無理強いすることは出来ませんでした。

正式に降板が決まったのが当日15時、そこからソリストと曲目の変更を検討した結果、コンマス長原幸太の起用が決まりました。

状況を判った上で二つ返事で「メンデルスゾーン」でのソリストを快諾し、ゲネプロ一発、見事に暗譜で本番を弾ききった長原幸太は本当に格好良かったです(身内で自画自賛、お許しください)。緊張感の中、メインの「フランクニ短調」も「ドヴォルザーク/謝肉祭」もコンマスを務めました。
オーケストラもゲネプロだけで本番を迎えたにも関わらず、すごい集中力で応えてくれました。

そもそも震災の最中、演奏会を開く事の意味を楽団員全員が再確認して臨んだ今回の定期演奏会。“音楽のチカラ”を少しでも多くの人に届けようと心をこめて一生懸命演奏しましたが、果たして思いは伝わりましたでしょうか?

終演後、マエストロ・円光寺さんはサイン会を開き、義援金の協力を呼びかけられました。   サインをする円光寺さん


多くの楽員も自主的に募金箱を手に、義援金を集めてくれました。
   義援金を募る楽員

定期演奏会は本日も行われます。
昨日はバタバタの中、「メンデルスゾーン」ではコンマスの席は不在でしたが、本日は客演コンサートマスターの崔文洙が東京から駆けつけ、前半プログラムのコンマスを務めます。

「謝肉祭」の前に哀悼の意を込めて「バッハのアリア」を演奏し、義援金募金箱の設置もしております。

何か行動をしたい!という皆様。どうぞ会場まで足をお運びください。
(当日券は会場のザ・シンフォニーホールにて17:30?販売いたします。)

| 定期演奏会 | 15:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

明日の定期に臨むにあたり

本日は「第446回定期」の練習最終日でした。

ここ数日、報道される未曾有の事態に接するに付け、「こんな時に音楽を演奏していていいのか?」との思いも無い訳ではありません。 ただ、楽員、事務局スタッフともに思いは同じです。
「こんな時だからこそいい音楽を届けたい!」

今から16年前、大阪フィルのメンバーは何らかの形で大変辛い思いを経験しました。 阪神・淡路大震災です
その経験から、私たちは 音楽”がもの凄い“チカラを持っている事を再認識しました。
癒しのチカラ、励ましのチカラ、明日への一歩を踏み出すチカラ・・・などです。

直接、被災された方に私たちの音楽は伝わらないかもしれませんが、震災報道をテレビで見てやり切れない思いをしている人に、音楽を通して元気になってもらいたい!

私たちは一生懸命、心をこめて演奏することしか出来ません。
明日、明後日の「定期演奏会」では、私たちの 哀悼の気持ち、お見舞いの気持ち を、演奏を通してお伝えしたいと考えています。

マエストロ・円光寺さんは長年にわたって仙台フィルを振られてこられました。いろんな思いがお有りでしょう。
円光寺雅彦(C)飯島隆

ヴァイオリンソロのアン・アキコ・マイヤースさんは、当日販売されたCDの売り上げを全て寄付したいとおっしゃっています。
リハーサル風景

思いを同じくする者同士で奏でる“音楽” にどうかご期待ください。

なお、当日は1階ロビーにて被災地への義援金募集箱を設置致しております。
集まった義援金は、日本赤十字社を通して被災地へ寄付させていただきます。

何か行動を・・・と思われている皆さま。 ご来場を賜りまして、ご支援・ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。 

第446回定期演奏会 
 日時:3月15日(火)、16日(水)
 会場:ザ・シンフォニーホール
 指揮:円光寺雅彦
 ヴァイオリン:アン・アキコ・マイヤース
 <プログラム>
 ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」作品92
 プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調作品19
 フランク/交響曲 ニ短調
 チケット代金 A席6000円、B席5000円、C席4000円  S席、D席は売り切れ
 ※未就学のお子様のご入場はお断りさせて頂きます。 
 

| 定期演奏会 | 17:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

地下鉄駅のポスター

4月からの新シーズンは、大植英次・音楽監督のファイナルシーズンです
 
そんな中
新シーズンの定期演奏会を網羅したポスターが、来週から 大阪市営地下鉄の駅構内などに掲示 されます
       期間は3月16日?29日まで。 ↓(これです) 
 
  年間B2ポスター

このポスター、月次表記のフォントを全部変えたり 色々とこだわりをもって作っているのですが いかがでしょうか?

大植監督が地下鉄の駅で、皆さまを温かく見送ります。

『行ってらっしゃい

| お知らせ | 15:06 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

震災お見舞い申し上げます

激しい揺れを感じテレビを付けると、刻々と信じられない映像が・・・

阪神・淡路大震災の時に被災している楽員や事務局員が多い大阪フィルにとっては、他人事とは思えないです。

被災された皆さまに楽団一同、心よりお見舞い申し上げます。


| 未分類 | 12:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ZAQオリジナルコンサート

昨日はザ・シンフォニーホールで
『ZAQオリジナルコンサート』でした。

『ZAQ』ってテレビで見かける可愛いキャラクター↓
   ザックゥ

「そもそもそれって何?」と思われた方のために簡単に説明を。

※ZAQ(Zone Access & Quality)とは、関西マルチメディアサービスが
運営するケーブルインターネット接続サービス名の事。


ふむふむ、判ったような判らないようなカンジですが、なんとナマ『ZAQ』がシンフォニーホールご来場のお客さまをお出迎えしていました。 ↓
  
ザックゥがロビーに!

意表を付かれたカタチで始まった演奏会ですが、マエストロ飯森範親さんのエネルギッシュな指揮と、サービス精神旺盛な司会でお客さまもぐいぐいと飯森ワールドに引き込まれていきました

マエストロがポルカ「雷鳴と稲妻」の時に指揮をしながら差した傘がこれ↓

   ZAQ傘!

ポルカ「観光列車」では、帽子を被り、車掌になりきって指揮を・・・

マエストロ、指揮と同様に営業トークもお上手でした    

メインはご存知『ベートーヴェンの交響曲第7番』

「のだめ」の千秋先輩役の玉木宏さんの指揮を完全指導したマエストロ。
途中から玉木宏に見えてきたのは私だけではなかったのでは・・・?

クラシックの演奏会にはじめて来た! という人がものすごく多かった『ZAQオリジナルコンサート』でした。

ご来場の皆さま、有難うございました。これからもよろしくお願いします

演奏終了後、マエストロはいつもの何も変わらず颯爽と岐路につかれました。

   マエストロ飯森さん♪

(マエストロ、写真暗くてごめんなさい)





| 演奏会 | 16:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

再び楽屋へ!

本日のマエストロ 飯森範親さんです↓
   飯森さん 002

明日の『ZAQオリジナルコンサート』の練習のため大阪フィル練習所に来られています。プログラムは・・・前半がロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲より“行進曲”とウインナワルツの名曲たち。それに指揮体験コーナーや合唱コーナーもあり盛り沢山の内容です。後半のメインの曲は、ベートーヴェンの交響曲第7番です。

我が大阪フィルも未だに「ベト7」流行りで、今年になって定期演奏会を入れて5回目の演奏となります。もはや「のだめブーム」は去った感はありますがベト7はなかなか根強い人気です

「のだめ」で思い出しましたが、千秋先輩役・玉木宏さんの指揮のモデルになっていたのが飯森さんっだったのは有名なハナシマエストロ飯森・本家本元の「ベト7」のキメポーズが見れるこの演奏会、残念ながら招待制のため一般発売はありません。(当日券も、もちろんありません

生のマエストロ飯森の音楽を堪能したい方のために、守山公演をご案内いたします↓

守山演奏会
日時:2011年3月21日(月・祝)15:00開演(14:30開場)
会場:守山市民ホール 大ホール
指揮:飯森範親
ヴァイオリン:玉井菜採
<プログラム>
プログラム シベリウス作曲/交響詩「フィンランディア」
シベリウス作曲/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
ムソルグスキー作曲(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」
料金:S席4800円 A席3800円
※未就学児のご入場はお断りさせていただきます。
※大阪フィル・チケットセンターでのお取扱いはございません。
ご予約・お問合せ:守山市民ホール 077?583?2532

練習終了後、明日の演奏会で指揮体験に挑戦していただいた方へのプレゼントにサインをしてもらいました。ご来場の皆さま、ぜひ挑戦してみてください♪
   飯森さん 001




| 楽屋訪問 | 20:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

はじめましてオーケストラ♪

昨日は大阪市中央公会堂で『はじめましてオーケストラ?大阪フィルと中学生の共演♪?』を開催いたしました♪
自由席ということもあり、早くから大勢の方にご来場いただき、ある程度用意していた当日券も早々に売り切れる好調ぶりでしたご来場頂いた皆さま、有難うございました
完売→完売看板

開場前には長蛇の列↓
   中央公会堂
開場内には中学生たちの楽器がずらりと並びます↓
   チューバがたくさん

演奏会は、前半に大阪フィルの演奏と指揮体験コーナー、後半に中学生との共演による演奏という内容。大阪フィルの管楽器奏者にはさまれて楽器を吹いた事は、何物にも代えられない貴重な経験だったのではないでしょうか?
フィナーレはステージ上の演奏者だけではなく、客席上手・下手に分かれた大人数の中学生も一緒になって「星条旗よ永遠に」の大合奏、そしてアンコールは全員で「光」の合唱で幕を閉じました
リハーサル風景↓
   リハーサル風景

この中から未来の音楽家が生まれる、そんなきっかけになる演奏会だったと思います客席の雰囲気もとても暖かく、いつもとはちょっと違った素敵な演奏会でした。

指揮に司会(これがプロ並みの腕前)に大活躍の若きマエストロ 中井章徳さん公演後、嬉しそうに語ります。“上手くいっても失敗しても中学時代にこういう経験をすることが大切です。我々のほうが元気をもらいますね。”  演奏終了後にもかかわらず、疲れた表情一つ見せない爽やかなマエストロ
   中井章徳さんです

楽員もスタッフもとても清々しい気持ちで家路についた、そんな演奏会でした

| 演奏会 | 11:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

オペラの練習

明日と明後日、ザ・シンフォニーホールでロッシーニの歌劇『セヴィリャの理髪師』を上演します。
大阪フィルとしては久しぶりのオペラ、といってもピットに入るわけではありません。
オーケストラはステージ上に配置し、その奥でステージをせり上げて役者が演じる形です。
舞台レイアウト

このオペラは一般公募による抽選で当選者が決まる「かんでんクラシック・スペシャル」として行われるもので、残念ながら当日券の発売はございません。

“大阪フィルはオペラはやらない”とささやかれておりますが、そんなことはありません
とても勉強になるのでタイミングが合えばもちろんやります今年秋にはピットに入って本格的なオペラも予定しております。しかし、こちらもチケットの一般発売はありません。新国立劇場の行う高校生のためのオペラ教室です。

月曜、火曜と迫力ある声楽の響きがこだまするいつもと違った大フィル練習所の風景でした

高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演 オペラ「愛の妙薬」
日時:10月26日(水)14:00開演、28日(金)14:00開演
会場:尼崎市総合文化センター アルカイックホール
指揮:石坂 宏
管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団

| 未分類 | 12:48 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

オルガンの謎

言い忘れていたことがひとつ・・・。

2月定期演奏会のブルックナー交響曲第9番の本番中、使わないのにパイプオルガンのふたが開き照明が当たっていたことを不思議に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これ→オルガン
(撮影:飯島 隆)

あれにはもちろん、意味があります。
「ブルクナーはオルガン奏者でしたし、彼の作風はオルガン的。彼のお墓のある聖フローリアン教会では彼の曲を演奏するときは決まってオルガンをオープンにし、照明を当てています。ブルックナーに敬意を表しているんですね。今回はそれを真似てみました。」By.大植英次

大阪、東京ともに高い評価をいただいた今回のブルックナーの9番
もしもオルガン席でブルックナーが聴いていたら、喜んでくれたんじゃないかな・・・。
そんなことを感じた演奏会でした

| 定期演奏会 | 12:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |