炎のコバケン、渾身の“悲愴”、幸せな時間でした!
ご来場いただきましたお客様にはこの場を借りて御礼申し上げます。

ザ・シンフォニーホール前のサインボードのグリーン、元気に育ち一部文字が見えにくくなるほど

今回もゲネプロの写真を通して、本番当日の状況をレポートいたします。

ゲストコンサートマスター高木和弘さんのチューニングでコンサートは始まりました。

前半は寺沢希美さんのヴァイオリン独奏でブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。
アイコンタクトでタイミングを計っていく指揮者とソリスト。

ゲネプロではコバケンさんから寺沢さんに対しても的確なアドバイスが飛びます。
それを受けて瞬時に変えられる寺沢さんの対応能力の高さに驚きです

とてもきれいな音色の寺沢さんのヴァイオリン、マエストロのアドバイスを受け、見事な響きとなってザ・シンフォニーホールに鳴り響きました。

写真は悲愴の演奏風景です。
後半が始まる前にコバケンさんのピアノを交えたトークショーが開催されました。
これから演奏する曲を指揮者自らがピアノで楽曲解説するというのはあまりありません。
“悲愴”の魅力、そして聴く上での注意事項をしっかり語られたマエストロ。
・3楽章終わりに感動のあまり拍手をしない。何故ならアタッカで4楽章にはいるから。
・4楽章終わりではコントラバスの響きが消えるまで聴き、マエストロの手が下りたところで拍手をする。
曲解説を交え、注意事項を強調した結果、フライングは一切なし

さすがに説得力のあるお話。 マエストロ、お見事でした!

コバケンという指揮者は、唯一無二、オンリーワン

誰々に似たタイプの指揮者という表現が当てはまりません。
コバケン以外の何物でもない、指揮者。
オーケストラを鳴らし、お客様の気持ちを揺さぶる事にかけては誰よりも秀でた才能をお持ちだと思います。

オーケストラに対するリスペクトの姿勢を常にお持ちのマエストロ。
その事は言葉遣いなどだけではなく、きちんとメンンバーに伝わるもの。
コバケンさんがやりたいならやってみよう!というふうにメンバーもその気になります。
オーケストラにあって唯一楽器を持っていない指揮者ですが、もの凄い音楽を奏でる事が出来る裏には、そういった人としての姿勢に有るように思います。

これだけのメンバーに対し、指揮棒1本で立ち向かうコバケンさん。
才能や知識はもちろん、これまでの経験から得た多くの引き出しをお持ちなのですね。

悲愴でのトランペット、トロンボーン、チューバ、そしてティンパニーです。
顔と名前はなんとなく覚えて頂けましたでしょうか。
トランペット篠崎孝、松原健二。 トロンボーン磯貝富治夫、安藤正行、吉田勝博。
チューバ川浪浩一。 ティンパニー中村拓美。

木管楽器も大活躍でした。
それぞれ1番を吹いているのはフルート上野博昭、オーボエ浅川和宏、クラリネット金井信之、ファゴット久住雅人。
2番ファゴット熊谷将弘、その他エキストラの皆さまです。
コバケンさんは、指揮者とコンマスに贈られた花束を



お馴染みのシンバル以外、4楽章でとても重要なドラを叩く久保田善則。
ホルンは1番から順番に藤原雄一、山本秀樹、エキストラ瀬古宗さん、蒲生さん、1番アシストで村上哲。

ヴァイオリンパートをバックに従え気持ち良さそうに指揮するマエストロ。
それほどこの日の弦楽器、とりわけヴァイオリンは鳴っていたように思いました。

セカンドヴァイオリンのトップとしてだけでなく、ヴァイオリン全体をその時々のコンサートマスターと一緒になって牽引している感のある田中美奈。
彼女のポジションからだから見える風景が有ると思います。
近く彼女の話を聞いてみたいと思っています。 ブログでも紹介します。

“悲愴”では低弦セクションも活躍の場が多い曲。
第4楽章最後のディビジョンで弾くコントラバス、全神経を研ぎ澄ませて奏でる最高の聴かせどころです。

2楽章のメロディをはじめチェロも聴かせどころ満載。
マエストロとチェロトップ奏者 近藤浩志は、相談しながらボーイングなどを決めていきます。

マエストロが叫びます!
「皆さまの思いを一つの音にして、客席に向けて届けてまいりましょう!」

「もう一度演奏していただけますでしょうか!」と言ってお辞儀。

「有難う存じます」と言ってお辞儀。

「素晴らしいです。それでお願い出来ますでしょうか!」と言ってお辞儀。
マエストロ、お辞儀したいのは私たちです。
素晴らしい音楽を共に創らせていただけて幸せです。
有難うございます

タイトルになっている “コバケンの悲愴”、お楽しみ頂けましたでしょうか?
お客様には盛大な拍手喝采そしてブラヴォーコールをいただき、感謝いたします。
皆さまと一緒にコバケンさんのピアノで歌った「ふるさと」、感動しました!
どうぞこれからも大阪フィルをよろしくお願い申し上げます。
オービック関係者の皆さま、今年もお呼び頂きまして有難うございます。
コバケンさんとは次回は恒例の「3大交響曲の夕べ」です。
「マエストロ、次回もよろしくお願いします

「3大交響曲の夕べ」
日 時:8月5日(日)17:00開演(16:00開場)
会 場:ザ・シンフォニーホール
指 揮:小林研一郎
管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団
曲 目:
シューベルト/交響曲 第7番 ロ短調 「未完成」 D.759
ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調 「運命」 作品67
ドヴォルザーク/交響曲 第9番 ホ短調 「新世界より」 作品95
料 金: A席6000円 B席は売り切れ
※未就学児のご入場はお断りさせていただきます。