「青少年のためのコンサート オーケストラ・スペクタキュラーPart1」は、超満員のお客様にお越しいただき、大盛況の中終了いたしました。
ご来場頂きましたお客さまにこの場を借りて御礼申し上げます。

今回の「青少年のためのコンサート」は、音楽と物語、オーケストラが語るめくるめくストーリーと題して、物語性のある曲の中からオーケストラサウンドが楽しめ、尚且つタイプの違う曲を選んでお聴き頂きました。

コンサートマスターは9月に就任した渡辺美穂が務めました。
彼女がコンマスを務めるのは、お披露目となった9月の「大阪クラシック」大植英次指揮の最終公演以来の事で、ザ・シンフォニーホールではこれが最初となります。

指揮に司会に、「ピーターと狼」ではナレータ兼役者も務められた井上道義さん。
まさに八面六臂の大活躍です。

前半はタイプの違う曲を3曲お聴き頂きました。
颯爽と登場としたマエストロ、お客さまに一礼して指揮台に乗るや、エンジン全開!、アドレナリン全開!のショスタコーヴィチ交響曲第10番2楽章から始まりました。

いつものように細かな指示が飛びますが、上手くいくとメンバーにGood

ゲネプロから全身を使った熱い指揮でオーケストラをコントロールするマエストロ。
ビジュアル的にもワクワクさせてくれる迫力の指揮姿です。
もちろん、それによって引き出された音楽は3曲とも全く違ったもの。
このゲネプロの光景が本番になると

このようになります。

(C)飯島隆
ステージ下手斜め上段から撮影したオーケストラ全景です。
これはショスタコーヴィチの編成ですね。

(C)飯島隆
本番のオーケストラを指揮する井上マエストロ。

(C)飯島隆
指揮棒を左手に持ち、右手をいっぱい使って指揮するマエストロ。
スケールの大きな指揮から紡ぎ出される迫力のオーケストラサウンド

この日初めてマエストロを見たお客様も一気にファンにしてしまうほど、指揮する姿はビジュアル的にも美しくそしてセクシーだという声が多く聴かれました。

(C)飯島隆
前半の最後の曲モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」は、編成を絞ってお届けしました。

の写真と比較頂ければ良く判ると思います。

(C)飯島隆
そしてマエストロがこだわったのがティンパニー。
延原武春さんの指揮する「いずみホールシリーズ」が先日終了しただけに、暫く大阪フィルのステージでは聴けないと思っていたバロックティンパニーの登場です。
引き締まった音がメリハリを効果的に付けていました。
バロックティンパニーを叩くのは中村拓美。
そして、いよいよ後半のお待ちかね、「ピーターと狼」の始まりです。
まずはゲネプロの様子から見て頂きましょう。

確かに指揮とナレーションは井上道義とチラシに書いてありました。
これまでも、色々なタレントの方が「ピーターと狼」のナレーターを務めてこられました。
CDでは明石家さんまさんも録音していましたし。
だからマエストロが指揮をするのは判るのですが・・・

役者さながらに演技をするとは思わなかったのです
ここで簡単に「ピーターと狼」のストーリーを紹介しましょう。
「ある日、ピーターが外に出かけ、小鳥と出会います。そこにアヒルがやってきて、小鳥と口論を始めます。「鳥なのに空を飛べないのか!」「鳥なのに泳げないのか!」。その2匹を猫が狙いますが、ピーターの叫び声で間一髪セーフ。ピーターのおじいさんは狼が出没するので、いつも外で遊びまわるピーターの事を心配しています。 しばらくすると、森からお腹を空かせた狼が出てきます。狼は逃げるアヒルをとらえて一飲み。ピーターは、小鳥と協力してロープで狼をとらえます。そこに狩人が現れて狼を撃とうとしますが、ピーターがこれを制し、動物園に連れて行こうと提案します。」
というのが原作ですが、井上道義版は少し違います

以下、後半の部分をご紹介しましょう!

これはアヒルを飲み込んだ狼をやっつけようと、ロープを取りに行ったシーンですね。
塀をよじ登る感じで、ステージに上がるマエストロ。

そのロープを木の上からぶら下げて、見事に狼の体にロープを巻きつけました

狼が動けば動くほどロープが体に絡み付きます。
ピーターも狼も、すべての役をマエストロが一人で演じ分けます!

すると狩人がやって来て、狼の生け捕りに成功


「原作ではここで狼を動物園に持って行きますが、そんな事で終わりにするのは違うと思いませんか?」とマエストロ。
ただのドタバタ芝居に終るのではなく、青少年に問題の本質は何かを問いかけます。
「狼は本能のままに自分より弱い動物を食べているだけなのに、アヒルが可哀そう、狼は悪者!と言いきれますか?」
井上道義版「ピーターと狼」ならではの、とても大切なシーンですね。

そしてまた話が動き出します。
狼のお腹の中のアヒルが動き出し、狼は気持ち悪そうです。
「わーっマズイ、吐きそう!」と近くに有った箱に顔を突っ込んだ次の瞬間


アヒル生還!ナント生きたアヒルが登場するのです


最初この話を練習で聴いたオーケストラのメンバーも良く理解できませんでした。
しかしゲネプロで実際の生きたアヒルが登場するとみんな納得
そしてこの笑顔


実際、登場するアヒルちゃんはまるで鳩のように小さく可愛いのです。
このアヒルが本番エンディングシーンでは・・・

では後半の本番写真をご覧頂きましょう


(C)飯島隆
本番でのマエストロ、燕尾服ではありません。
ゲネプロとあまり変わらない動きやすい格好です。

写真はアヒルの格好をしているマエストロです


(C)飯島隆
狼が登場するシーンで、白衣服を脱ぎ捨てるとナント狼が登場です

ここで市川團十郎さながらに見得を切るマエストロ!
よっ、待ってました、井上屋!ってかんじですね


(C)飯島隆
このために用意をされたのでしょうか、見事な狼です

マエストロもすっかり狼に成りきっています。

(C)飯島隆
「ピーターと狼」のオーケストラ楽器編成は小ぶり。
1stヴァイオリン8型でお届けいたします。

(C)飯島隆
木管楽器は各一人が担当します。
楽器にはそれぞれ登場する人物もしくは動物の役が付いています。
主役のピーターは弦楽合奏が担当、ピーターの登場シーンでは弦楽合奏がピーターのテーマを奏でます。
その他動物では、小鳥はフルート、アヒルはオーボエ、猫はクラリネットがそして狼は3本のホルンが、お祖父さんをファゴット、猟師の撃つ鉄砲をティンパニやバスドラムが担当します。
写真は木管楽器のメンバー。
猫のテーマを奏でるクラリネットの金井信之の顔がマイクに隠れています

お客さまに受けたのはマエストロ演ずるピーターが「小鳥ちゃん、頼んだよ!」と叫ぶと、小鳥役のフルート野津臣貴博が「まかしとけ!」と返事をしたところ

野津自身も驚くほど高い声で叫んで、周りからは「鬼太郎の目玉親父の声だった!」と冷やかされていました


(C)飯島隆
ゲネプロでも紹介したピーターがロープを持って塀を登るところです。

(C)飯島隆
狼がロープに引っ掛けられて吊りあげられるところ。

(C)飯島隆
そして狼は狩人によってがんじがらめに縛られてしまいました。

(C)飯島隆
そして一番盛り上がったサプライズシーンがこちら。
狼が箱の中に向かって吐き出すと、生きたアヒルが飛び出しました

(C)飯島隆
ゲネプロの写真でもお知らせしたエンディングシーンですが、マエストロが袖に引っ込むのを、後をついていくアヒルちゃん。
本当に見事な演技をするアヒルちゃん、本日のスター誕生の瞬間です!

(C)飯島隆
いやー、それにしてもお見事ですマエストロ!
鳴り止まぬ拍手がそれを物語っています。
ポップスのコンサートでよく耳にする、アンコールを求める拍手

クラシックのコンサートでそれを聞くとは・・・


(C)飯島隆
引っ込んだマエストロはなかなか出て来ません。
もう終わった気になっていたマエストロを無理やり引っ張りだしたお客様の拍手喝采!
マエストロはアヒルちゃんを連れて再度ステージに戻って来ました。
終演後のお客様の表情、ロビーには笑顔が溢れていました。
ご来場のお客さま、いかがだったでしょうか?
楽しんで頂けましたか?
それにしても井上マエストロのパワーに驚きました!
今年はマエストロとの共演がこのあと2回残っています。
ひとつは朝日放送主催、12月24日にザ・シンフォニーホールで行われる「躍動の第九」。
そしてもうひとつがこちらです


第8回目となる「マチネ・シンフォニー」。
平日の昼間に行う本格的なコンサート、今回はマーラー「巨人」とラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」を演奏いたします。
この日の「青少年のためのコンサート」でも随分昔青少年だった皆さまのお顔も多くお見受けいたしましたが

平日の昼間なので比較的出やすいのではないでしょうか。
愉快なマエストロが指揮するマーラーの大曲「巨人」を、ぜひお聴きください。
皆さまのお越しをお待ちしております
「平日午後の名曲セレクション<マチネ・シンフォニーVol.8>」
日 時:11月8日(木)14:00開演(13:00開場)
会 場:ザ・シンフォニーホール
指 揮:井上道義
独 奏:菊池洋子(ピアノ)
管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団
♪13:50~マエストロ井上道義によるプレトークがあります♪
<プログラム>
ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
マーラー/交響曲 第1番 ニ長調「巨人」
料 金 A席4000円 B席3000円)
※未就学のお子様のご入場はお断りさせていただきます。