吹奏楽meetsオーケストラ 楽しいコンサートが大盛況の内に終了!
1月行く、2月逃げる、3月去る・・・とはよく言ったものですね。
ついこの間、新しい年を迎えたと思っていたら、もう2月が終わろうとしています。
早いもので1年の6分の1が終了!
この調子で3月もあっと言う間に終わってしまうのでしょうか。
時間を大切に、1日1日有意義に時間を使わないと・・・(汗)。
今月初めに開催した「スペシャルライブ~吹奏楽meetsオーケストラ」も、遠い昔の出来事だったような感じです。
その後、藤井フミヤさんのコンサートや第485回定期など大きな演奏会が入っていたからだと思いますが、今となっては超満員札止めとなったザ・シンフォニーホールが懐かしく思い出されます。
このところ皆さまに向けた情報伝達の手段をブログからツイッター優先に移行させている事もあり、ブログの更新が滞りがちとなっております。
「ブログ、楽しみに読んでいますよ!」と、先日の定期演奏会のホワイエでも声を掛けられ、慌てふためいてしまいました(汗)。
遅ればせながら、「スペシャルライブ」のブログをアップします。

今年の「スペシャルライブ」を象徴する写真を1枚挙げるとするとコチラでしょうか。
ゲストのラデク・バボラークを挟んで指揮者・下野竜也さんと司会の丸谷明夫先生と、主役3名による記念写真です。
見事な演奏で満員の聴衆を魅了したバボラークさん。
「ホルンって簡単な楽器なんじゃないのー!」と思わせた罪は大きいですよね(笑)。
補助席も含め超満員の「スペシャルライブ」の客席には、半分近くが現役中高生の吹奏楽部の皆さん。
一般のお客さまにも楽しんで頂けるコンサートですが、吹奏楽経験者にとっては垂涎もののプログラムが並んだ今回の「スペシャルライブ」。
A.リード「春の猟犬」の管弦楽版、ヴェルディ「運命の力」と、大フィルサウンドをお聴きいただいた後、バボラークのR.シュトラウスのホルン協奏曲第1番で衝撃の前半を終了。
後半は皆さまお待ちかね、本邦初演!スミスの難曲にして名曲「フェスティバル・バリエーション」の管弦楽版、弦楽合奏でペルト「カントゥス」、そしてメインのチャイコフスキー序曲「1812年」へと続きました。
そして、下野竜也マエストロが「長い前座は終了です!本日のメインプログラムです!」と叫んだ後、
丸谷明夫先生がアンコールのホルスト「吹奏楽の為の第1組曲」から‘第3楽章マーチ’を指揮されました。
キビキビとした指揮、引き締まった音楽。
締め括りに相応しい素晴らしい演奏でした!
バボラークのホルン独奏、「フェスティバル・バリエーション」の管弦楽版の出来栄え、ペルトの「カントゥス」の静謐な弦楽合奏の響き、序曲「1812年」の大砲の音をボイスパーカッションでやった効果・・・など。
聴きどころ、見どころ満載、盛りだくさんの「スペシャルライブ」。
この日の写真は、その時々に呟いたツイッターをご覧ください。
開演前のツィートはコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート①はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート②はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート③はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート④はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート⑤はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート⑥はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート⑦はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」アンコールのツィートはコチラをご覧ください。
終演後のツィートはコチラをご覧ください。
この日、集まって頂いた皆さまにおススメのコンサートがございます。
自然をテーマにした曲を集めた「Enjoy!オーケストラ PartⅡ」。
一般1500円、高校生以下800円の格安料金で、金聖響指揮、大阪フィルのダイナミックのサウンドをザ・シンフォニーホールで堪能して頂けます!
皆様のご来場をお待ちしています。
(広報:H.I)
「Enjoy!オーケストラ<PartⅡ>~自然への讃歌~」
日 時:3月27日(金)19:00開演(18:00開場)
会 場:ザ・シンフォニーホール
指 揮:金聖響
司 会:好本惠
曲 目:スメタナ/交響詩「モルダウ」
ベートーヴェン/交響曲 第6番「田園」より 第1楽章
ハイドン/オラトリオ「天地創造」より 冒頭
ボロディン/交響詩「中央アジアの草原にて」
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」より 第1部“大地礼讃”
料 金:一般:1,500円、学生(高校生以下):800円
※学生券をお買い求めのお客さまは、当日、学生証などの身分証をご持参ください。
※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。
ついこの間、新しい年を迎えたと思っていたら、もう2月が終わろうとしています。
早いもので1年の6分の1が終了!
この調子で3月もあっと言う間に終わってしまうのでしょうか。
時間を大切に、1日1日有意義に時間を使わないと・・・(汗)。
今月初めに開催した「スペシャルライブ~吹奏楽meetsオーケストラ」も、遠い昔の出来事だったような感じです。
その後、藤井フミヤさんのコンサートや第485回定期など大きな演奏会が入っていたからだと思いますが、今となっては超満員札止めとなったザ・シンフォニーホールが懐かしく思い出されます。
このところ皆さまに向けた情報伝達の手段をブログからツイッター優先に移行させている事もあり、ブログの更新が滞りがちとなっております。
「ブログ、楽しみに読んでいますよ!」と、先日の定期演奏会のホワイエでも声を掛けられ、慌てふためいてしまいました(汗)。
遅ればせながら、「スペシャルライブ」のブログをアップします。

今年の「スペシャルライブ」を象徴する写真を1枚挙げるとするとコチラでしょうか。
ゲストのラデク・バボラークを挟んで指揮者・下野竜也さんと司会の丸谷明夫先生と、主役3名による記念写真です。
見事な演奏で満員の聴衆を魅了したバボラークさん。
「ホルンって簡単な楽器なんじゃないのー!」と思わせた罪は大きいですよね(笑)。
補助席も含め超満員の「スペシャルライブ」の客席には、半分近くが現役中高生の吹奏楽部の皆さん。
一般のお客さまにも楽しんで頂けるコンサートですが、吹奏楽経験者にとっては垂涎もののプログラムが並んだ今回の「スペシャルライブ」。
A.リード「春の猟犬」の管弦楽版、ヴェルディ「運命の力」と、大フィルサウンドをお聴きいただいた後、バボラークのR.シュトラウスのホルン協奏曲第1番で衝撃の前半を終了。
後半は皆さまお待ちかね、本邦初演!スミスの難曲にして名曲「フェスティバル・バリエーション」の管弦楽版、弦楽合奏でペルト「カントゥス」、そしてメインのチャイコフスキー序曲「1812年」へと続きました。
そして、下野竜也マエストロが「長い前座は終了です!本日のメインプログラムです!」と叫んだ後、
丸谷明夫先生がアンコールのホルスト「吹奏楽の為の第1組曲」から‘第3楽章マーチ’を指揮されました。
キビキビとした指揮、引き締まった音楽。
締め括りに相応しい素晴らしい演奏でした!
バボラークのホルン独奏、「フェスティバル・バリエーション」の管弦楽版の出来栄え、ペルトの「カントゥス」の静謐な弦楽合奏の響き、序曲「1812年」の大砲の音をボイスパーカッションでやった効果・・・など。
聴きどころ、見どころ満載、盛りだくさんの「スペシャルライブ」。
この日の写真は、その時々に呟いたツイッターをご覧ください。
開演前のツィートはコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート①はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート②はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート③はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート④はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート⑤はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート⑥はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」本番のツィート⑦はコチラをご覧ください。
「スペシャルライブ」アンコールのツィートはコチラをご覧ください。
終演後のツィートはコチラをご覧ください。
この日、集まって頂いた皆さまにおススメのコンサートがございます。
自然をテーマにした曲を集めた「Enjoy!オーケストラ PartⅡ」。
一般1500円、高校生以下800円の格安料金で、金聖響指揮、大阪フィルのダイナミックのサウンドをザ・シンフォニーホールで堪能して頂けます!
皆様のご来場をお待ちしています。
(広報:H.I)
「Enjoy!オーケストラ<PartⅡ>~自然への讃歌~」
日 時:3月27日(金)19:00開演(18:00開場)
会 場:ザ・シンフォニーホール
指 揮:金聖響
司 会:好本惠
曲 目:スメタナ/交響詩「モルダウ」
ベートーヴェン/交響曲 第6番「田園」より 第1楽章
ハイドン/オラトリオ「天地創造」より 冒頭
ボロディン/交響詩「中央アジアの草原にて」
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」より 第1部“大地礼讃”
料 金:一般:1,500円、学生(高校生以下):800円
※学生券をお買い求めのお客さまは、当日、学生証などの身分証をご持参ください。
※未就学のお子さまのご入場はお断りさせていただきます。
スポンサーサイト