fc2ブログ

2016年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

平成28年度 文化芸術による子供の育成事業(4)

 10月もあと2日で終了。今月オーケストラは文化庁・学校巡回公演で4県9校を訪問いたしました。

 最初の訪問校では半袖姿だった楽団員らも...
DSC01421_convert_20161029195104.jpg 
 
 各地をめぐっている間に季節が進み、すっかり冬の装いに!!
DSC01557_convert_20161029195222.jpg 
 
 大阪フィルの文化庁公演の定番といえば、オーケストラ伴奏での校歌斉唱。校歌の歌詞はその土地々々の郷土色ゆたかで、とても興味ぶかいものがあります。元気な歌声が体育館に響きました。

DSC01458_convert_20161029200755.jpg  
  400名超の学校からオーケストラとあまり人数の変わらない80名ほどの学校まで、さまざまな学校を訪れましたが、どの学校の子どもたちも好奇心いっぱいに聴き入ってくださいました。
 今年度は残すところあと3校、思い出に残る演奏会になるよう、最後まで頑張ります!
スポンサーサイト



| 未分類 | 20:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ソワレ・シンフォニー Vol.8

DSC01485_convert_20161022200952.jpg

 昨日は「ソワレ・シンフォニーVol.8」にご来場いただきありがとうございました。
 こちらは4月に大阪フィル・指揮者に就任した角田鋼亮が登場する初の一般公開演奏会ということで、10分前のプレトークから着席されている方が多く、お客様の関心の高さがうかがえました。
 プログラムはショパンのピアノ協奏曲第1番とベートーヴェン「運命」。演奏がはじまってからも、会場内は大変な緊張感でしたが、演奏終了後はたくさんのあたたかい拍手をいただきました。今後、角田×大阪フィルの組み合わせでのさまざまな演奏会を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は終演後ロビーにて、ようやくほっとした表情の1枚です。


 さて、「ソワレ・シンフォニー」シリーズ、来年度の日程&内容が決定いたしました。
 Vol.9 5月26日(金) 指揮:角田鋼亮 独奏:仲道郁代
     バッハ/管弦楽組曲第3番より 第2曲「エール」
     ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」
     ブラームス/交響曲 第1番
 Vol.10 11月16日(木) 指揮:大友直人 独奏:牛田智大
      ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番
      チャイコフスキー/交響曲 第6番「悲愴」

 ※開演時間、7時に変更になります。 ※発売日は追ってご連絡いたします。

 来シーズンもどうぞお楽しみに!!

| 未分類 | 20:37 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

京都特別演奏会&マチネ・シンフォニーVol.16

IMG_9456_convert_20161017133506.jpg


 昨日の「京都特別演奏会」、本当に大勢のお客様にご来場いただきありがとうございました。超陽気なキューバ序曲から苦悩のチャイコフスキーまで、起伏に富んだプログラム、いかがでしたでしょうか。そして小曽根真さんのラプソディー・イン・ブルー、今回もお見事!でした。
 またアンコールも、ソリストの小曽根さんのソロ1曲(キューバの作曲家・レクオーナのヒタネリアス)、オーケストラが2曲(チャイコフスキー「悲愴」のワルツ&プリンク・プレンク・プランク) の合計3曲、大いに盛り上がりました。写真は終演後、舞台袖に戻ってきたマエストロを拍手で迎える小曽根さんというめずらしいショット。




 



   さて、昨日はチャイコフスキーの交響曲第4番を演奏いたしましたが、井上道義×大阪フィルの次回公演、「マチネ・シンフォニーVol.16」(11月16日@ザ・シンフォニーホール)では、第5番を演奏いたします。こちらのマチネ・シリーズ、スタート当時はめずらしかった平日昼公演ですが、徐々にお客様も増え、おかげさまで8年目を迎えました。

   これまでに、オリヴィエ・シャルリエ(Vol.11)、マリオ・ブルネロ(Vol.12)、ピーター・ゼルキン(Vol.14)といった著名なアーティストもソリストとして登場しましたが、今回はアレクセイ・ヴォロディンが登場!前回来日時に強靭さと繊細さを兼ね備えた幅広い表現力が絶賛されたピアニスト、大阪初登場です。今回演奏するのはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番。1番はあまりにも有名ですが、2番をお聴きになったことがある方は実演のみならず、録音でも少ないのでは?第2楽章がとても美しくかつ特徴的です。ぜひ、ご注目ください。
 
   まだ冬には少し早い、外出しやすい季節です。平日の午後をコンサートホールで過ごす、贅沢な時間をお楽しみください。

| 未分類 | 13:58 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Enjoy!オーケストラ



 今週火曜日、「Enjoy!オーケストラ」のチケットが発売になりました。大阪市主催により毎年行われているこちらのコンサート、回を重ねるごとにお客様も増え、少しずつ定着してきているようです。

 毎回さまざまなテーマに沿って行っていますが、今回のテーマはオペラ。オペラ、とひとくちに言っても、書かれた時代、国によってずいぶん趣きがちがいます。というと難しく思われそうですが、指揮の角田鋼亮の分かりやすいおはなしとともにすすめていきますので、はじめて演奏会にお越しの方はもちろん、作品の背景などに少し興味がわいてきた方にもおすすめです。

 もちろん、オペラの予告編とも言うべき序曲・前奏曲には、作品中の名旋律がつめこまれており、ただ聴いているだけでも楽しいもの。オーケストラを気軽に楽しみたい、という方にも、おすすめです!

 チケット料金も、一般・1500円、学生(高校生以下)・800円と超お手頃、。ぜひご家族、お友達もご一緒にザ・シンフォニーホールへ。チケット予約は 06・6656・4890(平日10:00~18:00 土曜10:00~13:00) にて承っております。


| 未分類 | 21:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |