ベートーヴェン交響曲全曲演奏会(1)
先週末開催いたしました「第517回定期演奏会」、大勢ご来場いただきありがとうございました。
かねてよりお知らせしていましたとおり、この定期演奏会が尾高忠明音楽監督就任披露演奏会。40年以上の長いおつきあいなので、少し不思議な感じもしますが、今まで客演で来ていただいていた時とは異なる尾高カラーがより鮮明に出てくることと思います。朝比奈隆が築いた土台に、大植氏、井上氏のカラーが加わり、そしてこれからまたどのように変わっていくか、楽しみにしていただければと思います。
そして、尾高新音楽監督との最初の大仕事といえば、来月から始まる「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会」。ベートーヴェンの交響曲、というのは、ご存じのとおりオーケストラの礎であるというべき、最も大切なレパートリーです。これまでに札幌響と二度取り組んでいる尾高は「チクルスをひとつやり遂げるとオーケストラとの間に共通の語法が生まれ、距離が縮まっていく。そのプロセスも楽しんでいただければ」と語ります。
また、今回は作品を作曲順に演奏していくので、年を追うごとの変化、深化も感じていただけることと思います。記念すべき初回は第1番と第2番。全9曲の中では、演奏機会の少ない作品ですが、さすがベートーヴェン!ハイドン風の装いをしつつも、隠しきれないエネルギー、個性が溢れています。 マエストロも 「軽い作品、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません!特に2番は明らかにエロイカ(3番)に向かって行っています」と話します。
音楽史上の“事件” とも言われる第3番ですが、突然アイディアが湧いたのではなく、ちゃんと伏線があった―ということも、シリーズを通して聴いていただくことで実感していただけ、より興味深くお聴きいただけることでしょう。
大阪フィル11年ぶりのベートーヴェンチクルス、5月17日スタートです!
かねてよりお知らせしていましたとおり、この定期演奏会が尾高忠明音楽監督就任披露演奏会。40年以上の長いおつきあいなので、少し不思議な感じもしますが、今まで客演で来ていただいていた時とは異なる尾高カラーがより鮮明に出てくることと思います。朝比奈隆が築いた土台に、大植氏、井上氏のカラーが加わり、そしてこれからまたどのように変わっていくか、楽しみにしていただければと思います。
そして、尾高新音楽監督との最初の大仕事といえば、来月から始まる「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会」。ベートーヴェンの交響曲、というのは、ご存じのとおりオーケストラの礎であるというべき、最も大切なレパートリーです。これまでに札幌響と二度取り組んでいる尾高は「チクルスをひとつやり遂げるとオーケストラとの間に共通の語法が生まれ、距離が縮まっていく。そのプロセスも楽しんでいただければ」と語ります。
また、今回は作品を作曲順に演奏していくので、年を追うごとの変化、深化も感じていただけることと思います。記念すべき初回は第1番と第2番。全9曲の中では、演奏機会の少ない作品ですが、さすがベートーヴェン!ハイドン風の装いをしつつも、隠しきれないエネルギー、個性が溢れています。 マエストロも 「軽い作品、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません!特に2番は明らかにエロイカ(3番)に向かって行っています」と話します。
音楽史上の“事件” とも言われる第3番ですが、突然アイディアが湧いたのではなく、ちゃんと伏線があった―ということも、シリーズを通して聴いていただくことで実感していただけ、より興味深くお聴きいただけることでしょう。
大阪フィル11年ぶりのベートーヴェンチクルス、5月17日スタートです!
(C)飯島隆
スポンサーサイト